島根ワインのテロワール/2022年島根例会Dに参加してきました!!

4.ソムリエ例会巡り/勉強会参加

こんにちは、旅ガラスです。

2022年島根例会D「島根県産ワインの可能性を探る」に参加してきました。

島根ワインを飲むのは2日目!
(前日に奥出雲ワイナリーに行ってきたw)

面白い話が聞けましたのでシェアします。

そもそもソムリエ協会の例会ってどんなことやるの?

ほとんどが1時間授業、1時間テイスティングのだいたい2時間構成です(2時間テイスティングの時もあります)

内容は47都道府県で共通テーマが3つ、各都道府県の独自テーマが1つ。そのため年4回各都道府県で実施されてます。タイミングと席さえ空いてれば他県に参加OKなので、旅ガラスは2022年度の九州は独自テーマは全て参加、中国四国も参加しますw

一般の参加は1回6000円です。

協会員は年会費15000円で例会参加費は無料です。
3回以上参加するなら元は取れる計算ですね。実際出てくるお酒のクオリティも高いので、お酒の量より質を楽しめる方なら6000円はもはや実費、プロ中のプロの解説に価値を見出せる人にはかなりお買い得価格になってると思います。

個人的には各講師の持つこぼれ話が貴重です。実体験やどういう感覚でテイスティングしてるのか、どんな背景があったのかなど聞けて非常に勉強になります。

まさにここでしか聞けない話、特に独学でお酒の勉強してる人にとっては嬉しい限りです。

独自テーマってどんな内容なの?

各都道府県でフィーチャーしたいテーマです。もしくは特別な講師の方がいらっしゃる場合はその人が解説をしてくれます。

2022年度の中国地方のテーマを上げると・・・

  • 島根県:島根県産ワインの可能性を探る
  • 鳥取県:山陰ワインのテロワールと将来性
  • 山口県:やまぐちの酒業界の新しい波
  • 広島県:明治期の酒造りからみる広島酒のルーツ
  • 岡山県:岡山における自然で持続可能なワイン造り

セミナー前半/島根県のワイン用葡萄の生産について

今回の講師の方はコチラ

  • 藤原和彦氏 株式会社 島根ワイナリー 製造部栽培指導課 課長
  • 田崎 真也   氏 一般社団法人日本ソムリエ協会 会長

島根ワイナリーまでは行けなかったのでラッキーです。出雲は時間的にきつくてw

今回の藤原さんが葡萄栽培で30年近くの経験がある方なので、主に島根ワイナリーでの葡萄生産の取り組みについてお話頂きました。

興味深かったのは以下の二点

  • 温暖な島根で赤ワインは如何にして着色をつけるか
  • 白葡萄は酸度で収穫時期を決める

温暖な島根で赤ワインは如何にして着色をつけるか

先日お会いした奥出雲ワイナリーの醸造家さんも言ってましたが、やはり赤ワインでの着色がなかなか難しいそうです。

理由は高温のため着色がなかなかしないとのこと。
着色しないと葡萄の皮由来の成分が不足するため、見栄えだけではなく味にも影響するそうです。

旅ガラス
旅ガラス

品種にもよるので、着色の強いヤマブドウ系など取り入れてる日本ワインの生産者も増えてきたそうです。奥出雲さんは小公子使ってますね。

地球温暖化が進んでおり、現在違う品種を導入するなど対策が考えられております。

ちなみに土壌に窒素が多いとやはり着色に影響するらしく、赤ワイン作ろうとしても「ロゼ」に近くなるとのことです。また、樹勢も強くなるため湿気がこもりやすくなり、病気発生率が高まるデメリットがあるそうです。

白葡萄は酸度で収穫時期を決める

よく聞くのは、「葡萄の糖度や熟度で収穫時期を決める」「酸度と糖度のバランスで決める」というのはよく聞くのですが、「酸度で決める」というのは初めて聞きました。

確かに多くの白ワインはフレッシュな酸味が大事ですし、特に島根ワイナリーさんは「甲州」が主力ワインなので酸度は非常に大事かと思います。

以前山梨の例会で聞いた話では、甲州の収穫時期は生産者によってかなり時期が変わるそうです。2021年のソムリエ協会教本には9月中旬から10月下旬までとあります。

島根ワイナリーでは白葡萄を太陽光に当てずに作るように努力しており、その点で言えば日照量の少ない鳥取のほうが山梨よりも有利であり、微妙な酸味の違いが生まれるのでは?という話をしておりました。

後半/テイスティング/山梨県ワインとの比較

島根ワイナリーさんの代表品種は甲州とマスカット・ベーリーAだったので、山梨県産のワインと比較してテイスティングしました。

旅ガラス
旅ガラス

「山梨と言っても色々なスタイルがあるので」と補足が合ったのが印象的です。確かに山梨の甲州は3000t越えに対して島根の甲州は100t程度、単純に比べられるものではないですね。

飲んだワインのラインナップはコチラ(左からリストアップ)

  • サントリージャパンプレミアム/甲州 2019
  • シャトーメルシャン/玉緒甲州きいろ香2018
  • 島根ワイナリー/島根わいん縁結甲州2020
  • サントリージャパンプレミアム/マスカット・ベーリーA 2017
  • 島根ワイナリー/島根わいん縁結マスカット・ベーリーA 2019
  • 奥出雲ワイナリー/カベルネ・ソーヴィニョン2020
    (急遽追加、画像右で最初に試飲。確かに色が薄いです)

甲州/マスカット・ベーリーAの二つの比較でみていきます

甲州

3本ともタンク熟成、今回の甲州で山梨と島根をあえて比べるなら、香りに出るフルーツの種類が違います。

  • 山梨は柑橘主体
  • 島根は和ナシの香りが強い

もともと甲州はグリ系の葡萄なため、ナシの茶色い皮ごとまるかじりしたような香りが出やすいとのことでした。確かにすごいナシ、昔近所のナシ園で食べた甘い幸水を思い出す瑞々しい香りです。他の表現だと枯れ葉、なるほどなぁと。それでいてグレープフルーツの香りも出ていて、ピノ・グリのような印象です。

島根ワイナリーの甲州は一つ前のヴィンテージの2019はかなり評価が高かったみたいですね。

ちなみに山梨では柑橘系の香りを強調するためにスキンコンタクトを長めにとっているらしく、逆に鳥取ワイナリーでは酸度を優先しているためすでに柑橘系の香りは充分と判断、そのため和ナシの香りと柑橘系の香りが融合した素晴らしいバランスになっている、のかもしれません。

代わりに糖度が弱いため補糖してアルコール度数は上げてるそうです。山梨でも基本的には補糖することが多いそうです。

マスカット・ベーリーA

これは難しい!というか山梨のマスカット・ベーリーAって何?って所からスタートしないとw

確かにどちらも違う香りや味わいのワインなのですが、ベースの部分はイチゴの香りです。山梨らしい、とか島根らしいというのは難しい。単に醸造スタイルの違いが出ただけに見えます。

単純に今回のワインを比較するなら

【サントリージャパンプレミアム/マスカット・ベーリーA 2017】
上品で苺ういろうを思わせるほのかな香り、樽香はやや控えめ。造りも樽20%のステンレス80%

【島根ワイナリー/島根わいん縁結マスカット・ベーリーA 2019】
しっかりした苺のコンポートのような濃い香り、カシスが混ざってると言われて納得。フレンチオークの古樽100%で1年ということで淡いバニラ系の香りがします。

もちろん田崎会長はもっと細かく言ってましたが、個人的にはこんな感じでしょうか。テロワールの話につなげるのはちょっと無理があるかなぁ。

ちなみにオススメのペアリングは「照り焼き」とのことでした。

まとめ:島根らしさを目指して

気象条件的には山梨より厳しいですが、島根ワイナリーさんの主要品種は白赤ともに山梨の主要品種と一緒ですし、県全体の生産量で見ても主要品種は近いです。

甲州のスタイルはグリ系らしい甲州らしい香りが出ているので山梨とは差別化が図れるかもしれません。和なしの香りのするのって美味しいと思うんです。旅ガラスが以前ハマったピノグリもこの味で、久々に飲みました。

マスカットベーリーAに関しては分からず。今後何かしら山梨のコピーにならずに個性が出せると良いなぁと思います。

ワインで人生をちょっと楽しくしよう♪
大人の宅飲みワイン&おつまみレシピ研究所|ソムリエ協会例会ログ No.010

コメント