スペシャルティコーヒー/2022年福岡例会Dに参加してきました!!

4.ソムリエ例会巡り/勉強会参加

こんにちは、旅ガラスです。

2022年福岡例会D「スペシャルティコーヒー最前線-世界一のバリスタに聞くコーヒーの味わいと魅力」に参加してきました。

コーヒーの世界の最先端、今日のトレンドについて勉強してきました!
(今回スライドの写真しか取ってなかったので、写真はイメージです)

そもそもソムリエ協会の例会ってどんなことやるの?

ほとんどが1時間授業、1時間テイスティングのだいたい2時間構成です(2時間テイスティングの時もあります)

内容は47都道府県で共通テーマが3つ、各都道府県の独自テーマが1つ。そのため年4回各都道府県で実施されてます。タイミングと席さえ空いてれば他県に参加OKなので、旅ガラスは2022年度の九州はの独自テーマは全て参加します。山陰や四国も参加予定ですw

一般の参加は1回6000円です。

協会員は年会費15000円で例会参加費は無料です。
3回以上参加するなら元は取れる計算ですね。実際出てくるお酒のクオリティも高いので、お酒の量より質を楽しめる方なら6000円はもはや実費、プロ中のプロの解説に価値を見出せる人にはかなりお買い得価格になってると思います。

個人的には各講師の持つこぼれ話が貴重です。実体験やどういう感覚でテイスティングしてるのか、どんな背景があったのかなど聞けて非常に勉強になります。

まさにここでしか聞けない話、特に独学でお酒の勉強してる人にとっては嬉しい限りです。

独自テーマってどんな内容なの?

各都道府県でフィーチャーしたいテーマです。もしくは特別な講師の方がいらっしゃる場合はその人が解説をしてくれます。

2022年度の九州テーマを上げると・・・

  • 佐賀県:佐賀県産清酒GI(地理的表示)の取組とその展望
  • 長崎県:長崎県産焼酎の魅力
  • 福岡県:スペシャルティコーヒー最前線-世界一のバリスタに聞くコーヒーの味わいと魅力
  • 宮崎県:宮崎和酒とチーズのペアリングセミナー
  • 大分県:大分の発酵・醸造文化~みそ・醤油・酒造
  • 熊本県:「阿蘇のチーズを学ぶ」 〜3つの生産者をお招きして
  • 鹿児島県:黒糖焼酎を深く知る ~歴史や文化、味わいのタイプを深堀りする~

セミナー前半/講師紹介とスペシャルティコーヒーとはの魅力について

講師の方は井崎 英典 氏
第15代ワールド・バリスタ・チャンピオン / 株式会社QAHWA代表取締役社長 / Project Origin Japan社外取締役

という非常に素晴らしい経歴と役職に就任してる方になります。

ソムリエ協会からは田崎会長がいらっしゃってます。

井崎さんはコーヒー屋の息子として生まれ、幼い頃から食後にはコーヒーが出たというサラブレットのような経歴を持つ人でした。うむ、コーヒーが美味しく感じるようになったのは20代後半からなので、率直に大人だなぁと思いましたw

田崎会長もいつもと違う分野のためか興味津々、割と気になること深堀してくれるので、聞いてる方も非常に面白い。ソムリエ協会の例会ではあるのですが、普段は知らないコーヒーの世界の秘密を利かせて頂けました。

井崎さんの話で印象に残っているのは

「コーヒーは注ぐ前まで未完成、ワインよりも顧客の嗜好に合わせて微調整ができる」

ワインはボトル詰めした段階で良くも悪くも完成してるもの。
勿論熟成だったりデキャンタージュだったり注ぐグラスの種類だったり提供温度だったり色々あるのですが、お客様の嗜好ではなくワインのコンディションを上げるために手を加えるのが基本です。

逆にコーヒーは注ぐまで未完成
品質からお客様の嗜好に合わせた調整が可能。酸味が強いのが好みの人と苦手な人、苦み控えめを好む人と物足りない人など、淹れ方や焙煎の仕方、使う水や豆などで微調整ができる。

ワインよりも自由度が高いんです。という話でした

なんとなく料理に似てますね。バリスタはソムリエと同じく飲料を扱いますが、どちらかというと料理人に似てる立場な気がします。ソムリエはお客様の嗜好を察するコミュニケーション力が、バリスタはお客様の嗜好を再現する技術力がそれぞれより強く求めれそうです。

勿論全て兼ね備えてこそのプロなんでしょうがw

後半/テイスティング

水出しコーヒーを3種類頂きました。なんと井崎さん自身が淹れてくれたので、世界一のコーヒーを頂いちゃいました。ラッキー♪

ワインと同様にしっかり各自の個性を感じられて、非常に面白い試飲でしたね。

その中でも知ってる人にとっては基礎ですが、勉強になったことをピックアップしていきます。

  • 浅煎りと深煎りの違い
  • 発酵による香味の変化

浅煎りと深煎りの違い

今回同じ条件でそろえたコーヒーを浅煎りと深煎りの違いで飲み比べさせて頂きました。

  • 浅煎り:酸味が残り苦みが控えめ
  • 深煎り:酸味が分解され苦みが強め

という大雑把な違いが味に出てきます。

実際飲み比べると非常に分かりやすい。豆や淹れ方にもよりますが、今回は全て同じ条件の物を出してもらってます。

特に感じたのは以下の違いです。

浅煎り:フレッシュでフルーティー、酸味が目立つので柑橘系の香りが出やすいと思います。苦みが控えめであっさり。ほのかな甘みはあるんですが、どちらかというとバランスタイプ。香ばしさや苦みは控えめなので、豆由来の香りを楽しみたい人に向いた飲み方だと思います
深煎り:非常に香ばしい苦みが効いて、旅ガラスのイメージする喫茶店の匂いはこれです。フルーツ系はほんのり、ただし苦みが強いのでほのかに垣間見える繊細な甘みが強調される印象です。わりとこの微妙な甘みが好きな人は深煎りの方が好きなんじゃないかと思います。
今まで浅煎りって苦みが足りないというイメージだったんですが、今回ので少し好きになりましたw繊細な香りは浅煎りの方がはっきりでるので、良質な豆なら特に浅煎りでトライしてみたいものです。

発酵による香味の変化

元々コーヒー豆というのは発酵のプロセスを得るそうなんですが、その発酵の過程に手を加えることで香りに変化を加えようという試みがされています。嫌気性発酵という、発酵中に容器内から酸素を取り除いて発酵させる方法、ワインから輸入した手法だそうです。

ふーん( ´_ゝ`)フーン

ボジョレーのマセラシオン・カルボニックかぁと思いつつも、更に詳しい話は分かりかねるw

試飲すると香りの種類が全然変わります!
コーヒーってこんなに香りの幅が広いんだなぁと思い知りました。

現在色々な研究がなされてる伸びしろ豊かな分野なので、今後は更に多様性あふれたコーヒーが楽しめそうです。

まとめ:今後も進化していくコーヒー

コーヒーの最前線、非常に勉強になるセミナーでした。
特に一流レストランで働いてる人はコーヒーのサーブもするので興味深いセミナーだったと思います。

旅ガラスは脱帽、コーヒーの世界も底が見えないほど深いなぁと思いました。どの世界だって極めようと思ったら深いと知ってはいるんですが、改めてという感じです。そもそもコーヒーのテイスティングなんてやったことないので、すごく分かりやすい!

勉強してより深い知識を得たらもっと楽しく&美味しくコーヒーが楽しめそうな気がしました。これはワインと一緒ですね、ほぼ毎日コーヒーを飲むので、時間見つけてコツコツ勉強していきたいと思いました。

ワインで人生をちょっと楽しくしよう♪
大人の宅飲みワイン&おつまみレシピ研究所|ソムリエ協会例会ログ No.005

コメント