自然派ワインってなに?/2022年岡山例会Dに参加してきました!!

4.ソムリエ例会巡り/勉強会参加

こんにちは、旅ガラスです。

2022年岡山例会D「岡山における自然で持続可能なワイン造り」に参加してきました。

持続可能なワイン造りはタイトルが非常に壮大なので、今回は講師の方が得意とする自然派ワインや生産者事情などを中心に記事にしてみました。

そもそもソムリエ協会の例会ってどんなことやるの?

1時間授業、1時間テイスティングの2時間構成です(2時間テイスティングの時もあります)

内容は47都道府県で共通テーマが3つ、各都道府県の独自テーマが1つ。年4回各都道府県で実施されます。他県の例会にも参加OKなので、旅ガラスは2022年度の九州/中国地方の独自テーマは全て参加しました。四国も参加予定ですw

一般参加は1回6000円です。協会員は年会費15000円で例会参加費は無料です。
3回で元は取れる計算です。お酒のクオリティも高いので、質を楽しめる方なら6000円は実費、プロの解説付きなのでお得感満載です。

特に各講師の持つこぼれ話が貴重です。特にD例会では普段なかなかお話できない社長さんや杜氏さんに教授など、業界の最先端や長年の経験話が伺えます

独自テーマってどんな内容なの?

各都道府県でフィーチャーしたいテーマです。2022年度の中国地方のテーマを上げると・・・

  • 島根県:島根県産ワインの可能性を探る
  • 鳥取県:山陰ワインのテロワールと将来性
  • 山口県:やまぐちの酒業界の新しい波
  • 広島県:明治期の酒造りからみる広島酒のルーツ
  • 岡山県:岡山における自然で持続可能なワイン造り

自然派およびワイン産業について

今回の講師はコチラ

  • 大岡 弘武 氏 ラ グランド コリーヌ ジャポン代表
  • 田崎 真也   氏 一般社団法人日本ソムリエ協会 会長

今回の大岡氏、非常に優れた経歴に柔らかい人柄も加わり、非常に人気あります。
サインもらってる方もいて芸能人みたいでした。

経歴をかいつまむと

  • フランス、ローヌ地方、ギガル社のエルミタージュ地区栽培長
  • 日本人でフランス国内の個人所有のワイナリー設立、パイオニア
  • 2016年に岡山に戻り、日本ワインへの挑戦を始める

さて、そんなすごい大岡さんが話したなかで面白かった話をピックアップしました。

  • 自然派ワイン
  • 岡山でワイン造りを始めた理由
  • ワイナリーの初期投資
  • 社団法人岡山葡萄酒園の設立

自然派ワイン

旅ガラス
旅ガラス

自然派ワインってよく聞くけど、具体的にどんなものなの?オーガニックなら良いの?

イマイチ定義が曖昧な自然派ワイン。人それぞれ自然派でも取り組み方が違いますし、正直フワフワしてる認識でした。

分かりやすく言い換えるなら、「有機農法かつ化学薬品等も極力抑えたワイン」でしょうか。

更には機械を使うのを禁止、月齢に合わせて農作業、酸化防止剤無添加、野生酵母の利用など、本当に色々あります。

で、大岡氏によるとやっぱりそうらしく、自然派といっても人それぞれ細かいこだわりが違うみたいです(笑)

多くの生産者が「自然派ワイン」を作りたいわけではなく、家族代々伝わる昔ながらの作り方で生産したワインが「自然派ワイン」のカテゴリーになる、ということでした。

2020年にフランスで「自然派ワイン」の規定ができ、ラベルに「ヴァン・メトード・ナチュール-Vin Methode Nature-」をつけて販売ができるようになったそうです。

大岡さんのワインは規定を満たしていますが、特にラベル記載等する気はないみたいですwまぁひとまずラベル記載あるものは「自然派ワイン」ではありそうですね。

ちなみに、大岡氏のこだわりかと思われるのは以下の通りです。

  • 圧搾機は手動のクラシックスタイル
  • 古樽が好き、葡萄の味で勝負したい
  • ボルドー液以外の農薬は使わない(フランスでも自然派が使うことが認められている)
  • 酸化防腐剤無添加

本当はポリシーなどもっと沢山あるかと思いますが、ひとまずこんな感じでワインを作っている方になります。

岡山でワイン造りを始めた理由

ザックリ箇条書きで行きます。

  • 台風のルートが岡山を避けることが多い
    なぜか大岡さんが岡山来てからは台風直撃してるw
  • 1mm以下の降雨日が一番多い(雨が沢山降る日が少ない)
  • 年間降雨量も少なく全国のベスト3くらい
  • 土壌の多様性/今後いいワインの山地になりそう
  • 生食用の葡萄作りが盛ん(これは直接の理由には上げていませんでした)

最後の二つは直接の理由に挙げていませんでしたが、ワイン造りをする場所として岡山を選んだのにはこの辺りが理由みたいです。

ワイナリーの初期投資

フランスに居た頃からワイナリー設立の相談が多かったらしく、今回ワイナリーの初期投資額の現実についても触れていました。

  • 農地を借りるのが難しい(農業で食べていくだけの広さ)
  • 醸造免許が必要
  • 1haの農作業するのは難しい
  • 国産ワイナリーの40-50%は赤字、10年程度は普通赤字
旅ガラス
旅ガラス

更にはご近所や行政とのお付き合いもあるそうです。知り合いは3年経っても折り合いがつかず、結局違うエリアに引っ越すそうです

自分の農園を持つ、自分のワインを作る。
ロマンがあって素敵ですが、多くの新規参入者が言うように「運/縁」なんかも重要な要素だなぁと思う次第です。

現実的な人は「根回し/段取り」なんて言葉に置き換えてもよいかもしれませんね。

社団法人岡山葡萄酒園の設立

「週末だけ働いて葡萄畑設立からワイン造りまでの体験をしてもらう取り組み」

これはなかなか需要ありそうだなぁと思います。仕事辞めずに低リスクで予行練習ができます。触りだけ聞いた限りでは

  • 社団法人が葡萄畑を所有
  • 5アールの土地をレンタル。
  • 荒地から葡萄畑に耕作していく。
  • 葡萄が取れるまで4年かかる
  • 週一午前中働く程度で管理ができる。
  • 共同の醸造所を提供する
  • 年間200-300本程度のワインができる
  • 友人やご近所さんに配る、小売免許がある人は販売する。

そのまま独立する場合は畑を買えるの?途中で辞めれるの?などなど、気になる方はしっかり調べてみましょう。

後半/テイスティング

全部でワイン6種類+和柑橘酒3種類飲ませて頂きました!

更にウクライナワインが6種、岡山県のサッポロビールさんの醸すワインも6種類ほどありました。

旅ガラス
旅ガラス

飲んだくれ完成。全種類しっかり頂きました!

今回は例会中に飲んだワイン6種をメインに紹介します。

ワイン6種類

ラインナップは以下の通り

  • ラ・グランド・コリーヌ/Muscat d`Alexandrie 神楽月 2017
  • ラ・グランド・コリーヌ/小公子 2019
  • 黒髪山葡萄園/Blanc 2020
  • サッポロビール/岡山マスカットベーリーA 白
  • Domaine Tetta/Aki Macere 2020
  • ひるぜんワイン/山葡萄 赤 2019

【ラ・グランド・コリーヌ/Muscat d`Alexandrie 神楽月 2017】
甘い香りなのに辛口。大岡さんの話では、甘口に仕上げたかったけど糖度が上がらなかったとのこと。ゲヴェルツトラミネールで辛口作ったらこんな感じかなぁという味。エキゾチックで、なんともビオらしいなぁという良い意味で複雑さのあるワインでした。

【ラ・グランド・コリーヌ/小公子 2019】
赤い梅干しに使う紫蘇の香り、という言葉が印象的でした。確かに紫蘇あるなぁと、分かりやすい。山葡萄系にしては酸味が穏やかで、口をすぼめたくなるほどではありませんでした。

個人的にはマッシュルームの印象が強い、野性味あふれる土っぽい、これが亜硫酸無添加だからなのか小公子由来なのか分かりませんが複雑かつバランス取れたワインだと思います。

【黒髪山葡萄園/Blanc 2020】
日本では珍しいソーヴィニヨンブラン。これは海外産と言っても良いくらい葡萄の個性がしっかり出てるワインでした。

とはいえソーヴィニヨンブランにしてはお値段が高いw
バランスは取れていましたが、まだまだ海外のと比べるとコスパがあまり良くないです。

【サッポロビール/岡山マスカットベーリーA 白】
これは面白い、色は白ワインですがロゼワインの様でした。心地よい綿あめのような香りが素晴らしい。非常にアロマティックです。

ラズベリービネガーを使ったカルパッチョなんかと相性が良さそうとの事でした。しかしそんなお洒落なビネガーを使ったことないので、なかなかペアリングのイメージに繋がらなったですw

【Domaine Tetta/Aki Macere 2020】
葡萄は安芸クイーンを9割使ってその他5種類をブレンドしたもの。巨峰×巨峰で巨峰以外の葡萄ができた品種改良品種。解説で「夕張メロンの香り」という話で、本当にメロンぽい香りする!とびっくりしたワインでした。

ちなみに旅ガラスの印象は巨峰カルピスの香りが第一印象でした。実際クリーミーで巨峰の香りがするので、似てると思います。

【ひるぜんワイン/山葡萄 赤 2019】
小公子で出てきた紫蘇の香り、くっきりと出た黒葡萄らしい酸味、それに負けない木の茎のような渋み、程よく果実味もあって美味しかったです。山葡萄でもこれだけ美味しく作れるんだなぁと感心しました。

酸度が高すぎてMLFによる乳酸化ができないらしく、一度減酸してからMLFを行っているという話でした。田崎会長が言うには梅肉×鰻のコンビネーションということでした。食べたことない組み合わせでしたが、絶対美味しいと思わせるアイデアでした。今回のワインでは一番好きなタイプです。

和柑橘酒3種

愛媛の方から2020年に柑橘類が豊作だったのでお酒を作れないかと依頼を受けて作ったものを飲ませて頂きました。あまなつ、温州みかん、デコポン

一言で言えば伸びしろだらけ

現状全然美味しくない(笑)←あくまで旅ガラス個人の感想ですw
香りが少なく甘くないビターフレーバー、搾って糖分全部をアルコール発酵させただけ。

ただし酸味が残っていて、もう少し香りが立てば調味料に近い形で使えるのかなぁと思いました。カクテルとかにオレンジピールの代わりに加えたり、クレームドカシスと混ぜて大人のカシスオレンジと銘売ってカクテルグラスで作るとかも面白そうです。

まとめ:ワイン県へ着々と進む岡山県

ワイン県というと山梨とか北海道のイメージが強いかもしれませんが、今後岡山がそうなっていきそうだなぁというのを強く感じる講演でした。

大岡さんの話でも葡萄の栽培適地としてポテンシャルがありますし、試飲したワインもそれぞれ個性があって面白いワインを作るなぁという印象でした。

まだまだ生産量が多くないので岡山ワインを飲める機会は少ないですが、5年後10年後には生産量及び新しいスタイルのワインもどんどん生まれてきそうだなぁと思いました。

ぜひぜひこれからも頑張って欲しいです。

おまけ:鳥取で仲良くなった酒飲み仲間と再会

以前の鳥取支部の打ち上げで仲良くなったKさんと再会しました!
話しかけてくれてすごく嬉しい♪旅ガラスは顔を覚えるのがかな~り苦手なので、感謝で一杯です!

また一緒にKさんと飲みたいなぁ~と思えるホッコリする再会でした。

ワインで人生をちょっと楽しくしよう♪
大人の宅飲みワイン&おつまみレシピ研究所|ソムリエ協会例会ログ No.014

コメント