壱岐焼酎/2022年長崎例会Dに参加してきました!!

4.ソムリエ例会巡り/勉強会参加

こんにちは、旅ガラスです。

2022年長崎例会D「長崎県産焼酎の魅力」に参加してきました。

普段飲みなれない壱岐焼酎、非常に勉強になる有意義な時間でした。

そもそもソムリエ協会の例会ってどんなことやるの?

ほとんどが1時間授業、1時間テイスティングのだいたい2時間構成です(2時間テイスティングの時もあります)

内容は47都道府県で共通テーマが3つ、各都道府県の独自テーマが1つ。そのため年4回各都道府県で実施されてます。タイミングと席さえ空いてれば他県に参加OKなので、旅ガラスは2022年度の九州はの独自テーマは全て参加します。山陰や四国も参加予定ですw

一般の参加は1回6000円です。

協会員は年会費15000円で例会参加費は無料です。
3回以上参加するなら元は取れる計算ですね。実際出てくるお酒のクオリティも高いので、お酒の量より質を楽しめる方なら6000円はもはや実費、プロ中のプロの解説に価値を見出せる人にはかなりお買い得価格になってると思います。

個人的には各講師の持つこぼれ話が貴重です。実体験やどういう感覚でテイスティングしてるのか、どんな背景があったのかなど聞けて非常に勉強になります。

まさにここでしか聞けない話、特に独学でお酒の勉強してる人にとっては嬉しい限りです。

独自テーマってどんな内容なの?

各都道府県でフィーチャーしたいテーマです。もしくは特別な講師の方がいらっしゃる場合はその人が解説をしてくれます。

2022年度の九州テーマを上げると・・・

  • 佐賀県:佐賀県産清酒GI(地理的表示)の取組とその展望
  • 長崎県:長崎県産焼酎の魅力
  • 福岡県:スペシャルティコーヒー最前線-世界一のバリスタに聞くコーヒーの味わいと魅力
  • 宮崎県:宮崎和酒とチーズのペアリングセミナー
  • 大分県:大分の発酵・醸造文化~みそ・醤油・酒造
  • 熊本県:「阿蘇のチーズを学ぶ」 〜3つの生産者をお招きして
  • 鹿児島県:黒糖焼酎を深く知る ~歴史や文化、味わいのタイプを深堀りする~

セミナー前半/壱岐焼酎の魅力について

講師の方は重家酒造の社長、横山さん。ちなみ重家とかいて「おもや」と読みます。そしてソムリエ協会の田崎会長との対談という形で行っていきました。

そもそも「壱岐ってどこ?」という話から歴史や特産物など解説頂きました。

いや、旅ガラスも行ったことないんで知らなかった&壱岐って半島じゃなくて島だったんだ、と思ったのは内緒ですw

そして壱岐焼酎の製造工程。
1995年に日本初のGI制定、泡盛と球磨焼酎と一緒にGIの先駆けを飾りました。

具体的には・・・

  • 壱岐で作られたお酒であること
  • 米麴:大麦=1:2の比率、またそれに加えて壱岐産の米麦水が原材料であること
  • 単式蒸留であること

特に他の焼酎との違いは米麹と麦という二つの素材を使われていることと、麹の比率が多いこと。これによって香りや味わいが複雑になりますし、麹の比率が多いので腐敗しにくく、泡盛のような熟成が可能とのこと。

一般的には1-5年熟成させて出荷する壱岐焼酎が多いとの事です。

後半/テイスティング

重家酒造から5本、他社から3本、そして一種類だけお湯割りにしてもらいの計9種テイスティングしました。かなりボリュームあるテイスティングです。

各銘柄上げるほど大きく説明するのは旅ガラスの経験値的に難しいので、田崎会長と横山さんとのコメントを参考に、「AだからBの香り/味わいがする(考えられる)」という話をまとめようと思います。

  • 黒麹と白麹について
  • 常圧蒸留と減圧蒸留について
  • 熟成による味の変化
  • その他

黒麹と白麹について

もともと白麹を使って作られるのが一般的の焼酎、宮崎付近で黒麹利用を復活させ、現在銘柄に黒がついた焼酎が増え、黒麹の使用も増えてきました。

壱岐焼酎でも白麹がほとんど、今回はその中で黒麹も一部あったので、味の違いについても紹介して頂きました。

白麹:まろやか、口に含んだ後の苦みを感じるまで長く穏やか。飲みやすい。お湯割りにすると更に滑らかまろやかに。
黒麹:より雑味がある印象。口に含むとコク(苦味)を感じやすくピリッと来る。これを生かしてオンザロックのキレのある飲み方、もしくはまろやかにするためにお湯割りにするなどが考えられる。

飲みながら「なるほどなぁー」と飲み比べ。確かに白麹はまろやかであっさりしてますね。甲類焼酎ほどではないんですが、プレーンであっさりした味わい。長くのんびり飲むに向いてそうです。

逆に黒麹は食後のブランデーのようなイメージ。
香りの違いはそこまで顕著ではないのですが、口当たりがドライでピリピリ感が強いです。重厚とかパンチの効いたというイメージ。

常圧蒸留と減圧蒸留について

減圧蒸留というのは、沸点を下げるために行う手法。香りが全然変わります。

  • 減圧:香りがフルーティーで飲みやすい
  • 常圧:麦の香ばしい香りが良く出る

常圧が1割も含まれると麦の香りで果実香はかなり打ち消されます。とはいえ常圧100%と常圧50%では麦の香ばしさに微妙な変化が出るので、そこでプロは判断してそうです。

現在人気なのは減圧蒸留100%、とってもフルーティーに仕上がるので、ハイボールなどにしても面白い味になりそうです。

これはウイスキーファン(ピート香とかアメリカンの甘くてナッツな感じとか)が好きな人より、ハイボールファン(ビールの代わりに飲むのが好き)な人に売り込めそうな気がします。

焼酎のイメージがどうしても臭かったり古いイメージなので上手に払拭して欲しいものです。


壱岐焼酎で減圧蒸留を試してみたい方にはオススメです。

ちなみに壱岐焼酎ではないですが、最近九州の空港でフィーチャーされてる「濱田酒造のだいやめ」も減圧蒸留、飲んだ感想は「ライチ」でした。フルーティーな焼酎が増えてきましたね。

熟成による味の変化

熟成させるとバニリンが精製され始めるとのことでした。バニリンというのは、バニラ系の香りが出る成分。

うーん、これはほんのり。10年熟成を試飲しましたが、「言われてみればそんな気が・・・」と先入観が入った気がします。マイルドな口当たりというのも、やはりなんとなくな気がしますw

それよりも熟成に使う容器での変化が多い気がします。

今回甕と木樽熟成させたものを飲みましたが、結構違いが出ていた印象です。

:陶器の釉薬の匂い?海藻のような香り。ヨード香という風に話していた気がしますが、独特な甕の香りがします。割と麦の香ばしい香りともよく合って、古酒らしい香りがします。
木樽:これはワインと一緒でバニラ系の香りとナッツのような香りがします。ウイスキーのようなニュアンスが増えます。これもなかなか面白かった。

こういうのもちゃんと飲み比べないと実体験として得にくいので、今回テイスティングができてよかったです。

その他

他にも試飲するとこんな違いを確認できました。

2条大麦 VS 6条大麦
これ、すごく麦の香りの種類が変わります。2条大麦がライムギパンのイメージ、6条大麦が麦みそのイメージとコメントがありましたが、まさにその通り。同じ麦の香りでも全然違うなぁと思いました。
酵母
柑橘系の香りが出る酵母を使ったものを飲みましたが、全然焼酎っぽくないです。ハイボールように作ったとのことですが、爽やかで面白い味がしました。本当に醸造技術や研究が進んで面白いのが出てきたなーという感じです。

まとめ:多様性の溢れる壱岐焼酎

壱岐焼酎について座学とテイスティングを通じて学ぶことができました。

焼酎の飲み比べはとても奥が深い。
焼酎の場合は香りがメインでしたが、非常に有意義な時間でした。

「焼酎何飲んでもだいたい一緒じゃん」という過去の自分をひっぱたきたいもんですw

これだけ詳しい解説がつくことは珍しいので、今後はAとBのお酒で何がどう違うかを言語化できるように精進、酒のわかる男に成長したいと思います。

ワインで人生をちょっと楽しくしよう♪
大人の宅飲みワイン&おつまみレシピ研究所|ソムリエ協会例会ログ No.004

コメント