佐賀の日本酒/2022年佐賀例会Dに参加してきました!!

4.ソムリエ例会巡り/勉強会参加

こんにちは、旅ガラスです。

2022年佐賀例会D「佐賀県産清酒GI(地理的表示)の取組とその展望」に参加してきました!

テーマは佐賀の日本酒とGI登録完了、今後の方針などを日本酒蔵の社長3名をお招きして伺うことができました。

今回PRも含めて銘柄などの公開OKも頂きましたので、旅ガラスの感想メインにアウトプットを今回お送り致します。

そもそもソムリエ協会の例会ってどんなことやるの?

ほとんどが1時間授業、1時間テイスティングのだいたい2時間構成です(2時間テイスティングの時もあります)

内容は47都道府県で共通テーマが3つ、各都道府県の独自テーマが1つ。そのため年4回各都道府県で実施されてます。タイミングと席さえ空いてれば他県に参加OKなので、旅ガラスは2022年度の九州はの独自テーマは全て参加します。山陰や四国も参加予定ですw

一般の参加は1回6000円です。

協会員は年会費15000円で例会参加費は無料です。
3回以上参加するなら元は取れる計算ですね。実際出てくるお酒のクオリティも高いので、お酒の量より質を楽しめる方なら6000円はもはや実費、プロ中のプロの解説に価値を見出せる人にはかなりお買い得価格になってると思います。

個人的には各講師の持つこぼれ話が貴重です。実体験やどういう感覚でテイスティングしてるのか、どんな背景があったのかなど聞けて非常に勉強になります。

まさにここでしか聞けない話、特に独学でお酒の勉強してる人にとっては嬉しい限りです。

独自テーマってどんな内容なの?

各都道府県でフィーチャーしたいテーマです。もしくは特別な講師の方がいらっしゃる場合はその人が解説をしてくれます。

2022年度の九州テーマを上げると・・・

  • 佐賀県:佐賀県産清酒GI(地理的表示)の取組とその展望
  • 長崎県:長崎県産焼酎の魅力
  • 福岡県:スペシャルティコーヒー最前線-世界一のバリスタに聞くコーヒーの味わいと魅力
  • 宮崎県:宮崎和酒とチーズのペアリングセミナー
  • 大分県:大分の発酵・醸造文化~みそ・醤油・酒造
  • 熊本県:「阿蘇のチーズを学ぶ」 〜3つの生産者をお招きして
  • 鹿児島県:黒糖焼酎を深く知る ~歴史や文化、味わいのタイプを深堀りする~

セミナー前半/GI佐賀の経緯と佐賀県の日本酒

今回は佐賀県内の3つの蔵元からオーナー(杜氏さん?)をお招きして実施しました。

  • 馬場酒造/馬場第一郎 氏:代表銘柄は「能古見(のごみ)」
  • 富久千代酒造/飯盛直喜 氏:代表銘柄は「鍋島」
  • 天山酒造/七田謙 氏:代表銘柄は「七田」
  • ソムリエ協会/田崎真也会長

ちなみに佐賀県内には23の日本酒蔵元あるそうです。
少ないという話ですが、神奈川出身の旅ガラスには多く感じました。

神奈川:約15蔵
福岡:約58蔵(九州一位)
長野:約74蔵(全国二位)
新潟:約89蔵(全国一位)

佐賀県の23蔵、これ見るとやっぱり少ないかも?まぁそこまで気にしなくても良いかなぁと思います

閑話休題

「GI佐賀の具体化が課題」という話が一番盛り上がったと思います。
佐賀県産のお米を使うべきか?佐賀県独自の酒造好適米はないのか?の2つを取り上げたいと思います。

佐賀県産のお米が使いにくい理由

佐賀県らしさを出すなら佐賀で育てたお米を使う。これは佐賀らしさを出す一つの方法だと思います。

が、現状は難しいとのこと。
まず佐賀でもっともメジャーな酒造好適米は山田錦

しかし

  • 佐賀県の山田錦は1-2級
  • 兵庫県の山田錦は特上-特級

この「階級制度」についてはかなり賛否両論、江戸時代にできたような制度なので適格かどうかが怪しい。どれくらいの割合でお米に割れがあるのかなどで判別するそうです。

AIで今どき分別できるんじゃないですか?という話には蔵元さんもノーコメントでした。

利権やしがらみがあるんだろうなー(笑)・・・割れたお米は買い取ってもらえないの?とか
が今回は置いといて。

佐賀県産のお米の等級を上げるべく、稲作生育の指導は行ってるとのこと。
ただし蔵元さんが言うには農家ではなく純粋な地域差が出てるのではとのことでした。

なぜなら佐賀は台風だったり高温障害などで収穫量が例年の50%以下になることもあり、毎年の収穫量に差が出やすいそうです。稲作には不向きですね。

また、現状佐賀県のお米に依存しすぎるのは危険という意見も出ていました。

見込みの50%の収穫の場合、作れる日本酒の量も変わらず50%。県内でしか消費できないお米を需要の2倍準備するわけにもいかず、地産地消の精神だけではやってられないとのこと。

改善策としては佐賀県の酒米も兵庫の山田錦のように、各地で消費してもらえるお米のブランド作りが大事という意見です。

確かに「岡山の雄町」「兵庫の山田錦」「新潟の五百万石」のようなブランドイメージを作れると、佐賀県米の需要増加で生産量が増えますね。

この辺り農家さんと酒蔵さんが協力して欲しいところです。

ちなみに、非常に分かりやすい各自のスタンスを説明した話があったので紹介します。

  • 農家:買ってくれるなら言われたお米を作るよ
  • 酒蔵:良いお米を作ってくれるなら買うよ

まぁその通りなんですが、うまく調整して欲しいもんです。

独自品種についてはどうなのか?

現状「佐賀の華」という改良品種があるそうなんですが、まだまだ改良の余地があるようです。

ちなみに酒造好適米の研究から実用まで、一般的には10年スパンの長い目を見る必要があるとのこと。まだまだ導入や必要な生産量を作るまでは時間がかかる模様。

まだまだ道のりは長そうですが、頑張って欲しいものです

佐賀県産のお米を使わないと?

「他の所で作られたお米を使ってるのに、地酒というのはおかしい」
と外国人の中にはどうしても認知しにくい所があります。

具体的には

「新潟のお米なのに東京産の日本酒っておかしくない?」みたいな。
ワインの枠にハメると確かに不自然、というか半分詐欺な気がします(笑)

似たような話で「Wagyu」というブランド名で海外展開してる牛肉があるんですが、日本から輸入した牛を海外で育ててるそうです。

いや、それ違くない?と思ったのですが、ブランドネームって強い。ちょっと中国のパクリロゴに似てる気がします。

ちなみに今回参加した富久千代酒造さんが作る世界一の日本酒に輝いた鍋島の大吟醸は、兵庫産の特A地区産の山田錦を使ってます。

社長の見解としては、「日本酒にはワインよりも沢山の作業工程が入るので、技術に注目して欲しい」という話をしていました。兵庫県の山田錦って割と多くの蔵が使ってますからね。

旅ガラス
旅ガラス

技術は当たり前だけど、ワインのように自社栽培を行うのはハイリスクかつ高コストみたいです。今後は少しずつ増えていくといいなーと思います。

ちなみにこの技術にしてもシャンパーニョのようにワインの中でも非常にユニークな伝統技術かつ優秀な品質だったりするとより佐賀酒に近づくと思うのですが、佐賀独自っていうと難しいです。

だって基本的に蔵独自であったり、その地方独自の物って少ないんだもんw

飯盛社長もその自覚はあるらしく、最終的には佐賀独自の酒造好適米には期待しているようでした。

後半/テイスティング

各蔵元の純米酒、純米吟醸酒を試飲させて頂きました。

以下旅ガラスの感想です

馬場酒造:「能古見(のごみ)」

口当たりが柔らかく、お米の旨味が強いのが特徴だと思います。

純米吟醸では吟醸香りが出た柔らかさ、そしてキレが良い印象。山田錦のお米の旨味がでてましたね。お米を何度も噛んだあとに感じる甘味と旨味、こんな表現の日本酒が好きな人には刺さります。

「たきたてのご飯をいれたおひつの香り、少しだけクリームチーズ」と表現されていたのは、なるほどなと思いました。たしかにおひつっぽい香り。

純米酒は酸が立ってて、スモークというかウッディでコーヒー系の香りが混じります。純米吟醸からがらりと変わって、より「昔ながらの酒」を感じた日本酒でした。

3社のなかではクラシックなイメージが魅力的なお酒でした。

富久千代酒造:「鍋島」

現代的でフルーティーな香りと軽快さが特徴だと思います。

純米吟醸種はフルーティーでアリながら、ほんのり微炭酸が効いてドライな口当たり。口の中が甘ったるくならずドライになるので心地よいです。甘ったるさが残りにくいので食事には合わせやすそうです。

純米酒も同じくフルーティーな印象。酸がしっかりしてるのでやはり甘ったるさを残さず切れ味よいです。

「フルーツミックスジュース」という言葉を使われて納得しました。
その割にくどくないので、バランスが良い。友人の外国人にお土産もっていく際には良い意味で飲みやすく重宝しそうです。

3社の中で一番フルーティーで苦みや渋みが少なく、造りをしてる酒造さんでしたね。

天山酒造:「七田」

一番「辛口」のイメージが強く「乳酸」の上品さを出せてるのが印象的でした。

3社のなかでは天山山系の伏流水で一番硬い水を使ってるそうで、その影響がでてるのかもしれません。

純米吟醸は唯一スモーキーというか、辛くて硬い第一印象でした。その後に来るバナナや白桃の甘い香り。口に含むとミルキーな印象が出てきます。

これは硬い印象だからこそ柔らかさが際立つタイプ。一口飲みこむと再び硬さや苦辛さが出てくるんですが、このギャップが魅力的なお酒です。

純米酒は唯一の17℃で少し高めのアルコール度数。やはり硬い印象なんですが、フルーツよりも炊いたご飯の香りが出てて吟醸酒との違いがはっきりわかるお酒でした。

酸が目立つのですが柔らかく、やはり乳酸のまろやかでクリーミーな香りが良く出ています。オススメ料理に「グラタン」や「クリーム煮」が出て日本酒に!?と思いましたが、確かに想像すると美味しそうです。

3社の中で水の違いが出たのか、硬い印象を上手に使って乳製品の香りを引き立てた日本酒でした。

まとめ/感想 GI佐賀には伸びしろが一杯

  • GI佐賀はまだ枠組みができただけ
  • 佐賀県独自の酒造好適米は開発中
  • 地域性があるのか甘い香りの日本酒が多かった

元々GI佐賀は主に販促目的/差別化で制定されましたが、じゃあ具体的に「佐賀酒」ってなに?という答えがなくフワフワして印象です。

一応国税庁のページを確認して以下の記載になってます

 イ 官能的要素
佐賀の清酒は、総じてふくよかな米の旨みを多く残す、口当たりはまろやかで、口内全体に米特有の甘味の広がりが感じられる芳醇な酒である。
その中でも、吟醸酒、純米酒や本醸造酒といった特定名称酒(注)は、ゆっくりと喉から鼻に抜けていく香りの余韻が芳醇な香味と調和することにより、米特有の甘味の広がりの後に、確かな旨みを感じることができる芳醇旨口な酒である。
このような佐賀の清酒は、料理とともに味わう食中酒として、比較的味の濃い料理と良く調和する。

別紙1 地理的表示「佐賀」生産基準|国税庁
旅ガラス
旅ガラス

うーん、フワフワしてますね。
濃い味の佐賀料理に負けない酒ならOKってこと?個人的には今回のも甘い香りが強くて飽きがきましたw例えば焼き鳥のタレばっかりじゃなくて塩も食べたいみたいな

現在は酒米の制限ないので、今後佐賀独自の酒造好適米の実用化されれば一つの答えとして見えてきそうです。あとは具体的に個性的な味わいや香りが加わると、日本酒が更に発展するのかなぁと思います。

じゃあ具体的にどんな味?香り?と言われるとまだまだ道は長そう。

酒造好適米の特性に、どんな土壌でだとよく育つ、佐賀の田んぼの8割にこの土壌成分が多いという特性が加わってくれると、より分かりやすく表現できるのではと思いますが、じゃあ土壌にどれだけ味の違いが出るのかと言われるとワインほど顕著に出るのかちょっと分からないです。

ワインだって初心者には土壌の違いで理解するのは難しいですからね。かくいう旅ガラスも勉強はしていますが、理解がまだまだ追いついておりません。

ある意味伸びしろのある分野だと思うので、日本酒業界にも頑張って欲しいものです。

ワインで人生をちょっと楽しくしよう♪
大人の宅飲みワイン&おつまみレシピ研究所|ソムリエ協会例会ログ No.003

コメント