こんにちは、旅ガラスです。
2022年三重例会D「「三重Heritage」について ~新たな三重の酒認定制度と、ブランド戦略の概要~」に参加してきました。
三重の日本酒をたっぷり飲ませて頂きました!
そもそもソムリエ協会の例会ってどんなことやるの?
- 1時間授業、1時間テイスティングの構成です(2時間テイスティングの時もあります)
- 内容は47都道府県で共通テーマが3つ、各都道府県の独自テーマが1つ
- 他県の例会に出るのもOK
- 一般参加は6000円です。協会員は年会費15000円で例会に無料参加可
3回以上参加するなら元は取れる計算ですね。
お酒のクオリティも高く、お酒の質を楽しめる方なら6000円はもはや実費です。そこにプロの解説が追加、勉強にもなるのでお酒好きには最高です。
個人的には各講師の持つこぼれ話が貴重です。実体験やどういう感覚でテイスティングしてるのか、どんな背景があったのかなど聞けるので、趣味がお酒の勉強な人には嬉しい限りです。
独自テーマってどんな内容なの?
2022年度の東海地方のテーマを上げると・・・
- 愛知県:“歴史と伝統が息づく“愛知の日本酒
- 三重県:「三重Heritage」について ~新たな三重の酒認定制度と、ブランド戦略の概要~
- 岐阜県:岐阜のクラフトビール
- 静岡県:花の舞酒造のワイン酵母使用の日本酒と ワインの比較試飲
今回は東海地方参加のうち、参加できたのは愛知と三重のみ。他はお仕事でした。
セミナー前半/三重Heritageってなんぞや?
今回の講師はコチラ!
- 清水慎一郎氏 三重県酒造組合 会長(清水清三郎商店株式会社 代表取締役)
- 田崎 真也 一般社団法人日本ソムリエ協会
清水三郎商店というと聞き覚えが無い方多いかと思いますが、ブランド名の「作」をご存知の方は多いのではないでしょうか?今回は「作」を醸す会社の清水社長兼酒造組合会長にお話を聞きました。
印象に残ったお話は以下二つ
- 伊勢神宮が伊勢にある理由
- 「GI 三重」「三重Heritage」
伊勢神宮が伊勢にある理由
三重県に行くなら観光名所としてだいたい上がる伊勢神宮
なぜ伊勢なの?なぜ伊勢のあの場所なの?ってご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
少なくとも旅ガラスは考えたことも無かったのですが、今回解説あって「なるほど」と思ったのでシェアします。
結論から言うと、「アワビの名産地だったから」が大きな理由になるようです。
話は古代までさかのぼります。
日本が祀る神様の筆頭「天照大御神」を宮中から外部に移動させよう、ということで10代目崇神天皇が奈良に建設を決意。
ところが次代天皇の11代目垂神天皇の皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)が「もっと良い場所がある」ということで現在の伊勢にお引越ししたそうです。
で、この倭姫命は伊勢湾の「あわび」に惚れ込み、毎年献上を命令したという経緯があります。もともと美味しい食材の産地として知られており、海産物の献上自体は以前からあったそうですが、倭姫命が「あわび」好きというのは推測できることかと思います。
ま、実際には理由の半分くらいかとw倭姫命が神宮建設の候補地を探して各地を訪問したのは事実として残ってるみたいです。やっぱり神様も美味しい食べ物があるところが望ましいでしょうからね
ちなみに、この伊勢神宮ができたおかげで江戸時代に「お伊勢参り」で全国から参拝者が来訪。彼らのおもてなし用に日本酒造りが盛んになった経緯もあるようです。
「GI 三重」「三重Heritage」
世界各地、及び日本各地で盛んなGI(地理的表示)登録、そして今回のテーマである「三重Heritage」
言葉だけが一人歩きしてるイメージなので簡単にまとめてみました。
- GI:ワイン、チーズ、野菜、お米などの「○○産」という保証のようなもの。
- 「三重Heritage」:GI 三重から更に一歩踏み込んだ、原産地という意味で使っているそうです。
うーむ、まだまだ分かりにくい。具体的に比較すると
・米と麹は国内産米(3等級以上)
・三重県のお水
・10%を超えないアルコール添加
⇒三重県内で作られた特定名称酒
・「GI三重」の認定酒であること
・三重県の原産米や開発されたお米と酵母を利用
・純米酒であること
⇒三重県産の材料に拘った純米酒
という感じです。
ここでポイントなのは、「山田錦」を除外していること。これ、結構大きな決断かなぁと思います。「山田錦」で作るのが日本酒の模範解答みたいになっているので、ぜひ三重県原産のお米で頑張って欲しいなぁと思います。
三重Heritageで使われるお米
- 関取
- 竹成
- 伊勢錦
- イセヒカリ
- 神の穂
- 弓形穂
三重Heritageで使われる酵母
- MK1
- MK3
- MK5
- MK7
- MLA12
+蔵付き酵母
以下サイトにそれぞれの特性など細かく記載してますので、参考にしてみてください
後半/テイスティング
今回は三重県の8蔵から1種ずつの計8種類
- 天一 / 純米酒 神の穂 / 早川酒造部
- KINO帰農 / 特別純米酒 伊勢錦 / 本坂酒造
- 上げ馬 / 純米吟醸 神の穂 / 細川酒造
- 細女 天女の舞 / 純米吟醸 神の穂 / 伊藤酒造
- 福和蔵 / 純米吟醸 神の穂 / 福和蔵
- 鉾杉 しずく / 純米吟醸 弓形穂 / 河武酒造
- 半蔵 / 純米大吟醸 神の穂 / 大田酒造
- 作 なぐわし 鈴鹿 / 純米大吟醸 神の穂 / 清水清三郎商店
一応全部「三重Heritage」に登録できるお酒になります。
「神の穂」は語感の響きが良いから人気なのかな?
早生、大粒、両親はお隣愛知県の開発米「夢山水」と「越南165号」
個人的な「神の穂」の味わいは「山田錦」をコンパクトにした印象。ダウングレード版と言われればそれまでなんですが、早生品種でふくよかさや余韻の綺麗さが出るのは素敵ですね。
より「神の穂」を詳しく知りたい人はPDFをみつけたのでこちらをどうぞ
共通点に上げるとお酒が柔らかい?
全体的に香りがおだやか、柔らかいお酒が多かったです。
色々な原因が考えられますし、飲んだのは数あるお酒の中でたった8種類なので結論は出せませんが、個人的に考えた可能性は2つ。
【三重県の食文化から】
食材豊富、かつわりと素材の味を生かす方向の料理が多いため、日本酒をあっさり柔らかめに仕上げる昔ながらの名残がある可能性。特に海産物の旨味と合わせるなら、濃厚芳醇よりもいいかなぁと思います。ここに山の幸が加わってくると話が変わるので仮説の信憑性としては下がってしまいますがw
【水質から】
三重県は水質が非常に良いことでも有名。まぁ日本各地に水質の良い所は沢山あるので抜群というわけではないでしょうが、三重県の酒の特徴を見た時には水に着目するのも一つかと思います。
ただし地質は県北部と南部で違うこともあり、もし水質の特徴なら北部と南部で日本酒の味が変わるはず。なのでやっぱり違う気がします。
【結論】
理由はよくわからないけど、三重県のお酒は全体的に柔らかくあっさりめのお酒が多かったです。
まぁ、プロが頑張って考える「三重らしいお酒」の解答を素人が導き出すのは難しいですw
まとめ 今後が楽しみな三重Heritage
一般消費者から見るとよくわからない格付け、今回色々勉強させて頂きました。
「山田錦」を三重Heritageから除外したことが、将来的には吉と出て欲しいなぁと思います。どうしても「山田錦」で勝負すると原産地の兵庫県と比べられてしまいますし、三重県らしさが減ってしまうと思います。
「神の穂」も伊勢神宮とセットで売り出す分にはマーケティング的に強いと思うので、あとは品質をひたすら高めてもらいたいものです
「京野菜」「魚沼産コシヒカリ」「利尻昆布」
こういった各地の名称が入るようなブランド化した「三重の日本酒」ができる未来を楽しみにしています。
大人の宅飲みワイン&おつまみレシピ研究所|ソムリエ協会例会ログ No.020
コメント