しづく媛とEK酵母/2022年愛媛例会Dに参加してきました!!

4.ソムリエ例会巡り/勉強会参加

こんにちは、旅ガラスです。

2022年愛媛例会D「愛媛県酒造組合の組合酵母について」に参加してきました。

愛媛の日本酒の特徴について勉強してきました!

そもそもソムリエ協会の例会ってどんなことやるの?

  • 1時間授業、1時間テイスティングの構成です(2時間テイスティングの時もあります)
  • 内容は47都道府県で共通テーマが3つ、各都道府県の独自テーマが1つ
  • 他県の例会に出るのもOK
  • 一般参加は6000円です。協会員は年会費15000円で例会に無料参加可

3回以上参加するなら元は取れる計算ですね。

お酒のクオリティも高く、お酒の質を楽しめる方なら6000円はもはや実費です。そこにプロの解説が追加、勉強にもなるのでお酒好きには最高です。

個人的には各講師の持つこぼれ話が貴重です。実体験やどういう感覚でテイスティングしてるのか、どんな背景があったのかなど聞けるので、趣味がお酒の勉強な人には嬉しい限りです。

独自テーマってどんな内容なの?

2022年度の四国のテーマを上げると・・・

  • 香川県:オリーブオイルの正しい知識―香川県産オリーブオイルを中心に
  • 愛媛県:愛媛県酒造組合の組合酵母について
  • 徳島県:カリフォルニアワインにおけるサスティナブルについて
  • 高知県:土佐酒の未来

セミナー前半/愛媛の日本酒について

今回の講師はコチラ!

  • 宮岡 俊輔 氏 愛媛県産業技術研究所 食品産業技術センター 主任技師
  • 田崎 真也   氏 一般社団法人日本ソムリエ協会 会長

色々な説明をされていたのですが、今回は愛媛らしさを感じられたのはやはり以下の2ポイント

  • 酵母
  • 酒米

酵母/愛媛酵母(EK-1)

愛媛県の産業技術センターで開発された愛媛酵母(EK-1)というのがあります。

概要だけさらっというと

  • 愛媛県の各蔵元から酵母菌を採取(500株)
  • 2年半ほどかけて研究、香り成分の強い2株を選定
  • カプロンサンエチルが協会9号酵母よりも3倍強い(リンゴ系のフルーティーな香りに仕上がる)

という経緯もあって、平成11-16年くらいは非常に最先端の酵母だったようです。そのあとは協会酵母18号が登場したり、競合が出てきたとのこと。

現在もEKシリーズとして幾つか使われている酵母があり、また新たな酵母研究も進めているようです。

酒米/しづく媛

愛媛でよく作られている飯米の「松山三井」(まつやまみい)、これを品種改良したのが「しづく媛」(しづくひめ)

松山三井の特徴

  • 大粒で硬い
  • 心白がないので吟醸には向かない
  • ねばりが少ない

他にもみかんの収穫と重なるなどデメリットがあったみたいです。さすがみかん大国。

しづく媛の特徴は

  • 酵素消化性が高い(溶けやすい)
  • さばけがよい(ねばりが少ない)
  • 醸造適正が高い

もちろん心白は発現、ただし山田錦とちがって位置が中心からぶれるため、精米する際につぶれる可能性があるのが欠点という話でした。

後半/テイスティング

今回は最初に試香紙をつかったアルコール成分のテイスティング?と愛媛の日本酒6種をテイスティングさせて頂きました。

試香紙をつかったアルコール成分のテイスティング

  • 酢酸エチル/セメダインなど
  • 酢酸イソアミル/バナナ系
  • カプロン酸エチル/リンゴ系
  • 高級アルコール/マジックなど

上記4種の嗅ぎ分け、個人的には酢酸イソアミルと高級アルコールが分かりやすい。カプロン酸は日本酒ほどはっきりと分からず、酢酸エチルはこんな香りあるなぁという感じです。

ちなみにお隣の方は「紙の匂い」がするという話でした。確かに!
後からわかったんですが、色々な資格をお持ちの大ベテランの方でした。道理で鋭いw

初めてアルコール成分別にかぎ分けをしたので、なかなか新鮮な経験でした。興味あればトライされてみてください。

愛媛の日本酒6種

ボトル片づけられちゃったのでそこをパシャリ。いつもと違う写真も味が出て良いw

  1. 石鎚純米吟醸緑ラベル/石鎚酒造
  2. プリンセス・ミチコ/石鎚酒造
  3. 松山三井純米吟醸/栄光酒造
  4. しづく媛60/栄光酒造
  5. 京ひな 隠し剣 純米大吟醸/酒六酒造
  6. 京ひな 美しき日々 大吟醸/酒六酒造

それぞれ解説していくと長いので印象的なものをピックアップ

プリンセス・ミチコ
一つだけカタカナ混じってますが、これはバラの品種名だそうです。日本酒に薔薇から採取した酵母を使って日本酒をつくったもの。

旅ガラス
旅ガラス

日本酒は勿論、最近は自然界の酵母を使ったお酒が増えて面白いです。

今回の愛媛県産の酵母は他で利用してるので、こういった変わり種があると面白い。

響きや先入観だけではなく、香りも非常に華やか。僕は感じ取れませんでしたが、バラやジャスミンの香りも混じってるとのことでした。うーん、言われてみればジャスミンはなんとなく?バラはワインにも共通するんですが、ちょっと分かりませんでした。

 

3と4の松山三井としづく媛の飲み比べ

精米歩合など細かい部分は違うのですが、しづく媛のほうが非常に柔らかくクリーミーな印象。のびやかというか、松山三井のどっしりふくよかに比べると優しい酸と苦みの余韻が楽しめる印象です。

今回出てきた愛媛県ならではのお米を味わえて面白かった、ブラインドで酒米当てろと言われても全然自信ないですが、味の特徴のさわり部分はつかめた気がします(笑)←全然つかめてないw

逆に愛媛酵母は18号ができた影響もあってそこまで目新しい印象はなかったです。カプロン酸エチルが強い、最近の傾向に近いんだなぁと思った次第です。

まとめ みかんの裏に隠れた愛媛の銘酒

「愛媛と言えばみかん」

最後に田崎会長が「みかん酵母」使わないのって話がでましたが、一度失敗してるそうですw

旅ガラス
旅ガラス

県外の人にとって愛媛らしさはやっぱりみかん、なんとか柑橘系の酵母で成功させられたらもっと面白いのになぁと思いました

そういうわけでマーケティング的には「愛媛らしさ」はまだまだ弱いのですが、お酒自体はおいしいですし割と個性的なお酒が多かったと思います。割と食事に合わせやすいものが多かったのも〇

みかんの次の代名詞が日本酒になるべく、今後も頑張って欲しいです。

ワインで人生をちょっと楽しくしよう♪
大人の宅飲みワイン&おつまみレシピ研究所|ソムリエ協会例会ログ No.016

コメント