千葉の日本酒最先端/2022年千葉例会Dに参加してきました!!

4.ソムリエ例会巡り/勉強会参加

こんにちは、旅ガラスです。

2022年福井千葉D「千葉県産日本酒のテロワールと未来」に参加してきました。

隠れた日本酒県千葉、今回は千葉県産日本酒というブランディングの最先端を体験させて頂きました。

そもそもソムリエ協会の例会ってどんなことやるの?

  • 1時間授業、1時間テイスティングの構成です(2時間テイスティングの時もあります)
  • 内容は47都道府県で共通テーマが3つ、各都道府県の独自テーマが1つ
  • 他県の例会に出るのもOK
  • 一般参加は6000円です。協会員は年会費15000円で例会に無料参加可

3回以上参加するなら元は取れる計算ですね。

お酒のクオリティも高く、お酒の質を楽しめる方なら6000円はもはや実費です。そこにプロの解説が追加、勉強にもなるのでお酒好きには最高です。

個人的には各講師の持つこぼれ話が貴重です。実体験やどういう感覚でテイスティングしてるのか、どんな背景があったのかなど聞けるので、趣味がお酒の勉強な人には嬉しい限りです。

独自テーマってどんな内容なの?

2022年度の北陸のテーマを上げると・・・

  • 富山県:醸造家トーク・セッション 富山のワイナリーの現状と未来
  • 石川県:ヤマ・ソービニオンを識る
  • 福井県:昆布のテロワールと昆布出汁とワイン

こんな感じです。関東在住の旅ガラスですが、九州・中国・四国・北陸をコンプリートしたのに比べて関東は千葉県のみの参加となりました。

旅ガラス
旅ガラス

遠征費用かからない関東を回れてないのは残念ですが、出張族なので仕方あるまい。代わりに三重とか愛知も仕事の合間に行ったりしてますw

 

セミナー前半/千葉県産日本酒のテロワール

今回の講師はコチラ!

  • 荘司 勇人氏 木戸泉酒造 五代目蔵元
  • 田崎 真也   氏 一般社団法人日本ソムリエ協会 会長

千葉県の日本酒蔵を代表して木戸泉酒造の五代目倉本 兼 杜氏様がご登壇。

ー木戸泉酒造についてー
明治12年創業。千葉県いすみ市に拠点を置く酒蔵、外房で勝浦と九十九里に挟まれた辺りになります。高温山廃元とという独自技術を持ち、またセミナーの話では大阪万博の影響を受けて日本の食が多様化することに備え、日本酒の古酒に目を付けたパイオニア的存在。
詳しくは木戸泉酒造のHPをどうぞ

うむ、全然知りませんでした。日本酒の古酒を飲んだ経験はそこまでないですが、富山の満寿泉酒造さんでヴィンテージ毎の日本酒を飲んで面白いなぁと思いました。

海外需要の上昇を考えると、ワインと同じくヴィンテージの概念を出せる蔵と言うのは強いと思います。

では本日のテーマ、千葉県産日本酒のテロワールと未来、お話が面白かったので取り上げます。

風土としては以下の通り

北は利根川、西は江戸川
暖流の黒潮の影響を受ける海洋性気候

水は主に井戸水利用、おおよそ3種類で大枠としては全て硬水

  • 海岸沿い
  • 利根川水系
  • 久留里の名水
旅ガラス
旅ガラス

日本酒造りで欠かせない良質な水、この点は千葉県広く良質な井戸水が出る用なので問題ないようです。

ちなみに
「ふくよかな旨味と爽やかな酸味、程よく調和した凛々しい味わい」
というのが千葉県産日本酒の大きな定義みたいです。

お米

千葉県ではお米も作ってますが、飯米も多いとの事。酒米はあんまり人気がないのかイマイチみたいですね。

旅ガラス
旅ガラス

日本酒蔵さんとしては千葉県産の酒米を増やしたいそうです。が、なかなか量を確保するのが大変なようです。

ちなみに山田錦は稲の背がそこそこ高いので、現代の台風対策を考えると栽培が難しい品種なのだとか。昔から台風は来てたと思うので、どうして稲の背が低い品種ばかりに発展してないかと言うと、以下の説明がありました。

  • 山田錦が優秀だから(色々ありますが、やっぱり日本酒作るうえで非常に良い)
  • 昔は藁にも需要があったから。
    米だけじゃなくて、藁ぶき屋根とかにも使ってましたからね。そうすると長い方が沢山取れてよかったのだと思います。

さて、話を戻して千葉県のお米について。現状栽培されてるのは

  • 総の舞(酒米)
    千葉県の開発品種、開発当時は人気があったものの、現状酒造りが難しく使いにくいということで生産量が減少、8蔵程しか日本酒を作っていない)
  • ふさこがね(飯米)
    心白が出やすいので純米酒向き?とのこと
  • ふさおとめ(飯米)
  • つぶすけ(飯米)
    最近出てきたお米とのこと
旅ガラス
旅ガラス

こうやって見ていくとやっぱり飯米が多いですね。酒造りでどこまで飯米使ってるかはわかりませんが、多くの千葉県産日本酒は別の県産のお米から作られている模様です。

後半/テイスティング

今回はアクチバシリーズを5つトライしました。

  1. 甲子 アクチバ
  2. 仁勇 アクチバ
  3. 福祝 アクチバ
  4. 東灘 アクチバ
  5. 木戸泉 アクチバ
【アクチバってなに?】
Active Chibaの略語かつ造語、千葉県産の同じ畑で取れたお米&同じ精米歩合で各蔵が個性を出して作るプロモーションのお酒。今回は令和3年バージョン、全て生酒になります。
うむ、こういったプロモーションは大好きです。条件をある程度統一するとテイスティングで微細の違いが合えますね。今回の見どころは以下の5つ
  1. 酵母の種類
  2. 酒母
  3. アルコール度数
  4. 蔵元

甲子(きのえね)

  1. 酵母の種類:1801+1401
  2. 酒母:中温速醸
  3. アルコール度数:16%
  4. 水:敷地内に2か所ある井戸水(中硬水)
  5. 蔵元:(株)飯沼本家

これは甘くフルーティーなタイプ。食事に合わせるよりも単独でデザートにしたり、食後にじっくり飲むのが合うかなぁと思います。

旅ガラスのイメージ的には典型的な最近の生酒、1801酵母の影響でフレッシュフルーティー、酸と甘味のバランスで後味がスーっと溶けるような綺麗な余韻が魅力的です。

会長のコメントでは白玉あんみつで餡子の代わりにバニラアイスでという話でした。まぁこれだけ甘いと食事に合わせるの難しいよなぁと思います。

仁勇(じんゆう)

  1. 酵母の種類:601
  2. 酒母:生酛(長靴踏み踏み)
  3. アルコール度数:16%
  4. 水:井戸水(硬水)
  5. 蔵元:鍋店(株)(なべだな)

お酒の種類が一転、フルーティーからスパイシーなお酒に変わりました。

フルーツはフルーツでも柑橘系、熟れたグレープフルーツのようなほんのり甘さはあれど酸味と苦みが出て切るような香り。土屋ご飯のオコゲの香りと言われて確かに納得、やっぱりどこか甘みのなかに苦みや荒々しい刺激的に香りがある印象です。

生酛のお陰なのか、しっかりコクのある力強い味わい。後味はキレがあってドライ、うま味の強い食事に合わせやすそうです。

会長のコメントでは地鶏のもも焼き、炭火で焼いたの想像したら涎出てきちゃいましたw

福祝(ふくいわい)

  1. 酵母の種類:9号
  2. 酒母:中温速醸
  3. アルコール度数:18%
  4. 水:井戸水(中硬水)/ 久留里の名水
  5. 蔵元:藤平酒造合資会社

最初に飲んだ甲子と似ている、クリーミーかつフルーティーなタイプですがキレがありドライです。この辺りはアルコール度数が18%あるので一役買ってそうです。また、久留里の名水ということで水質の違いも影響しているかもしれません。

全体的に甘さ・酸・苦みが尖り主張が強く、一体感よりも癖の強い酒という印象があります。まだ全体の調和が取れてないので荒々しいという表現をされてましたが、まさにその通り。

 

旅ガラス
旅ガラス

酒としての評価は知りませんが、こういうお酒好きなんです(笑)口の中で暴れるというか、若さがあるというか。何より荒々しいけど味が長持ちしてくれます。飲み疲れることもあるけれどw

ちなみに会長のコメントではクリームシチューなどがオススメとのこと。確かに柔らかく包み込みつつ、お酒の個性がジワジワ味わえそうな気がします。

東灘(あずまなだ)

  1. 酵母の種類:7号
  2. 酒母:生酛
  3. アルコール度数:15%
  4. 水:井戸水(中硬水)
  5. 蔵元:東灘酒造(株)

酸がしっかり効いた、フレッシュかつドライタイプ。甘い香りはありますが、どちらかというと酸の印象が強く余韻まで長く続きます。乳酸系の香りは淡泊であっさり、うま味や柑橘を思わせる酸とも違う、苦みや渋みと混じり合うコク?のある淡泊な酸味です。

リストを見ると、酸度2.2に対してアミノ酸度0.7と低め(他の日本酒より酸度高いのにアミノ酸度は低い)。ちなみに7号酵母は業界で最も支持される汎用性の高い酵母、バランス取れたお酒が多いのが特徴です。今回のお酒も5品目の中では癖が少なくあっさり仕上がってます。

ちなみに会長のコメントではイセエビを殻まるまる炭火で焼いて食べるのに合いそうとのこと。

木戸泉(きどいずみ)

  1. 酵母の種類:蔵付き酵母
  2. 酒母:高温山廃(独自技術)
  3. アルコール度数:13%
  4. 水:井戸水(中硬水)
  5. 蔵元:木戸泉酒造(株)

非常に爽やかでライトな口当たり、サワークリームを思わせるクリーミーかつフレッシュな酸味が楽しめる軽やかな日本酒です。お米の優しい甘味がスーッと長く余韻まで続く、夏に氷を入れて飲みたくなります。

アルコール度数が13%と低いのもポイント。ワインに近い感覚で飲めるので、ワイングラスで飲んでも違和感なく良い意味でカジュアルに楽しめます。古酒に強い蔵元と紹介ありましたが、今回の日本酒見る限り色々な種類の日本酒に挑戦されてる蔵だと思います。

会長のコメントではアワビの踊り焼きが出てましたね。東灘さんでイセエビ使ってしまったからどうしようと言ってましたが、しっかりまとめてくれました。

まとめ 千葉県産日本酒の今後

今回は千葉県というよりも蔵元らしさが良く出た日本酒の飲み比べでした。

もちろん千葉県産のお米を利用しているのですが、山田錦というとどうしても兵庫や高級の純米大吟醸酒のイメージ、千葉と繋がらないというのが正直の感想です。

ただし、代わりに千葉県産日本酒の新しいプロモーションやそれぞれの個性を知れる非常に良い機会でした。

最後にはGI千葉のお話も出てきていました(一言で言うと千葉県産日本酒のブランド化のルール制定)これから調整が始まるので、早くても3-4年はかかるだろうとの事です。

その際はどこかに千葉らしさが出てきたらよいです。それが千葉県産のお米を使うのか、水や酵母に規定が入るのか、もしくは千葉ならではの技術など何か組み込みのか。どの県も苦戦してるみたいなので、どうにか良い方向にまとまってくれたら嬉しいです。

今後も千葉の日本酒ブランドが確立されていくことを期待しています。

ワインで人生をちょっと楽しくしよう♪
大人の宅飲みワイン&おつまみレシピ研究所|ソムリエ協会例会ログ No.024

コメント