富山にワイナリーが4軒に!/2022年富山例会Dに参加してきました!!

4.ソムリエ例会巡り/勉強会参加

こんにちは、旅ガラスです。

2022年富山例会D「醸造家トーク・セッション 富山のワイナリーの現状と未来」に参加してきました。

美味しい食べ物が一杯の富山県ですが、4軒もワイナリーがあるとは思いませんでしたw

そもそもソムリエ協会の例会ってどんなことやるの?

  • 1時間授業、1時間テイスティングの構成です(2時間テイスティングの時もあります)
  • 内容は47都道府県で共通テーマが3つ、各都道府県の独自テーマが1つ
  • 他県の例会に出るのもOK
  • 一般参加は6000円です。協会員は年会費15000円で例会に無料参加可

3回以上参加するなら元は取れる計算ですね。

お酒のクオリティも高く、お酒の質を楽しめる方なら6000円はもはや実費です。そこにプロの解説が追加、勉強にもなるのでお酒好きには最高です。

個人的には各講師の持つこぼれ話が貴重です。実体験やどういう感覚でテイスティングしてるのか、どんな背景があったのかなど聞けるので、趣味がお酒の勉強な人には嬉しい限りです。

独自テーマってどんな内容なの?

2022年度の北陸のテーマを上げると・・・

  • 富山県:醸造家トーク・セッション 富山のワイナリーの現状と未来
  • 石川県:ヤマ・ソービニオンを識る
  • 福井県:昆布のテロワールと昆布出汁とワイン

セミナー前半/富山の特徴と新星ワイナリー二組のお披露目

今回の講師はコチラ!

  • 田向 俊氏 セイズ・ファーム 醸造長 /中堅
  • 土井 祐樹氏 天空ワイナリー 醸造長 /これから
  • 松倉 一矢氏 ドメーヌ・ボー 醸造長 /駆け出し
  • 山藤智子氏 やまふじぶどう園 代表兼醸造長 /ベテラン
  • 田崎 真也   氏 一般社団法人日本ソムリエ協会 会長

前半は土井さんと松倉さんがメインでトーク、およびテイスティングを行っていました。
(※勝手ながらワイナリーさんの創業年数などに応じてコメント入れてます)

  1. 天空ワイナリー ピノノワール
  2. ドメーヌ・ボー メルローブレンド

天空ワイナリーの土井さん / ピノノワール

「天空」と書いて「かなた」と読む、地方独自ではなく当て字だそうです(笑)先代社長のおじいちゃんが名付けた模様、若いw

土井さんはもともと県庁の果樹栽培専門家で、醸造は未経験。
現在ワイナリー建設中で、2022年より醸造を開始する一番富山でフレッシュなワイナリーになります。魚津で「昆布締めに合うワイン」を作ることをコンセプトだそうです。

ということで早速ワインを試飲

KANATA WINERY / Pinot Noir non barrique 2021
樹齢3年目のブドウを利用/ステンレスタンク仕込み
セイズファームさんに醸造委託

糖度は20程度まで上がったので、補糖は1%分だけ。そこそこのブドウができたのでしっかり作ってみたとのこと。

ぶっちゃけ美味しくないw
伸びしろの沢山あるワインです。樹齢の割に色はしっかり、果実味はまだまだなくてあっさり。田崎会長の説明の仕方が非常に上手で、これもこれでアリだなと思わせる所が素晴らしい。ただし、現状はコンビニワインの方が間違いなく完成度が高いですw

旅ガラス
旅ガラス

今後が楽しみに感じさせるポテンシャルは感じましたね。数年頑張って、果実味や複雑性が出てきたら質の高い美味しいピノノワールになりそうです。

2022年から自社醸造を開始、今後に期待したいワイナリーです。

ドメーヌ・ボーの松倉さん / メルローブレンド

富山県の南砺市立野原西に居を構えるワイナリー。耕作放棄地を主に利用していて、4万本程度葡萄の樹があるそうです。

松倉さんは微生物学を学ばれて、醸造のプロフェッショナル。以前は日本酒を10年ほど醸造されていたそうです。
土井さんとコラボすればいい塩梅なのでは?と田崎会長にツッコまれてたのが印象的でした。今回の参加者でおそらく一番若手、一生懸命な雰囲気などは特に伝わってきました。

栽培はメルローとシャルドネがそれぞれの主体。葡萄は日本品種はなく欧州系品種で勝負しているみたいです。

Tatenogahara ROUGE 2021 / 立野原ルージュ2021
メルロ(50%)、カベルネフラン、プティヴェルド、カベルネソーヴィニヨン
非売品 / メルロは単一、その他は混醸にて仕込み

メルロー主体の赤。
樹齢3年目なので、やっぱり果実の凝縮感がなくまだまだこれからの印象のワインでした。

数年熟成させたらまた変わるかもしれませんが、青い印象があります。昔の日本ワインを飲んでいるような味でした。まだ粗削りでワイン醸造や葡萄栽培の方向性も迷ってるのかなぁというのが個人的な感想です。

旅ガラス
旅ガラス

今後地域の特性やどういうワインができるか分かってくれば、富山らしさの出たワインを作ってくれそうです。一番エネルギー感じましたし、今後に期待です。

是非頑張って欲しいです。

後半/富山ワインの貫禄を見せた先輩

  1. セイズファーム アルバリーニョ
  2. やまふじぶどう園 マスカット・ベーリーA

話の様子からは全く緊張の様子が見られない、話慣れたお二人でした。説明もスムーズ、すでに自社のコンセプトやワインについても自信を持ってる印象です。

セイズファームの田向さん / アルバリーニョ

富山県の北側、氷見に葡萄園とワイナリーを構えています。2008年創業、丘の上から氷見の町並みが見え、非常に景色がよく涼しそうな場所に葡萄畑を持っています。

SAYS FARM ALBARINO 2020
平均樹齢8年 / 除梗破砕 / MLFを少し / シュール・リー

ワインはアルバリーニョ、非常に秀逸でした。
実はこれが欲しくてセラードアや酒屋さんを駆け回ったのですが見つからず。オンラインだと2分で売り切れになるそうです。2分ってライブのチケット並み、どうやって買うんだかw

旅ガラス
旅ガラス

収量が少ないのと、やっぱり天候によって左右されるみたいです。直営の酒屋さんとかでも、毎年1ケースしか入ってこないんだとか。ジュースやシードルは割と残ってました。

これだけ人気のアルバリーニョですが、人気を下支えする圧倒的な質の高さがあります。田崎会長も「アルバリーニョの特徴がしっかり出てる」というお話をしていました。

何度か講演聞いている経験上、田崎会長って客観的評価+常にポジティブな表現をされていますが、「多分好みなんだろうなぁ」というワインを飲んだ時は声が弾みますw←多くの人がそうだと思いますが。

独特なミネラル感と柑橘系の香り、近所のスペインバルで飲んだ安物とは全然違いますw美味しいアルバリーニョってこういうワインなんだなぁと勉強になりました。

ちなみに他のセミナー参加者の話ではピノノワールも秀逸らしく、やはりセラードアでは売り切れ。セラードア訪問時はカベルネ、メルロー、ソーヴィニヨンブランは売ってました。ネットではその3種もすでに売り切れ、地元の人じゃないとなかなか飲めないお酒です。

今後生産量を増やすのか、それともよりブランド力を強化するのか。楽しみなワイナリーです。

やまふじぶどう園の山藤さん / マスカット・ベーリーA

富山県で一番の老舗。
95年の歴史を持ち、日本ワインの歴史の中でも古株に入る20世紀前半に開業したワイナリーです。

聞いていた話だと、お米が不作の時期か何かがあって、「じゃあ葡萄からお酒が造れるらしいから作ってみよう」と言って始めたワイナリーだそうです。

旅ガラス
旅ガラス

インターネットも個人で使えない時代によく決断したなぁと思います。雨雪の多い土地で葡萄栽培も難しいことが予想されるので、当初はかなり大変だったんだろうなー

印象的だったのは2つ

「ワインは音楽とともに」

音楽大好きみたいで、ワイナリーで年一回アーティストさんを読んで音楽ライブ、ワインを飲みながらお祭りするそうです。これ、すごく海外のスタイルだなぁと思います。旅ガラスが以前働いていたワイナリーでも同じことやってましたし、わりと海外でポピュラーなスタイル。

ワイン地方ではワイナリーに限らず飲食店にアーティスト読んで、ワインを楽しむのもよく見かけます。日本だとカクテルとかビールとかなんですが、海外はワインでも全然やります。

「好きなワインを見つけて欲しい」

種類を沢山作るのはその分醸造の手間も増えますし、ラベルも考えなくてはいけない。さらには消費者も迷うから売れ行きが落ちるという実験結果も世の中にはあるのですが、そこは山藤さんの想いから色々なスタイルのワインをリリースしています。

確かにある程度数があるほうが消費者としてはお気に入りを見つける楽しみもあるのですが、きっと大変だろうなーと思いましたね。

いごこち 2019
マスカット・ベーリーA 樹齢35年
生食用栽培葡萄を使用 / 酵母は大麦から採取

ワインはマスカット・ベーリーA、生食用のを使ったということでリリース数も少なくかなり手間暇かかって育てられた葡萄になります。かなり華やかでバラやラベンダーの香りが印象的でした。

このワイナリーは安定感が違いますね、ワインのファンはもちろん、今回お話した山藤さんのキャラクターや音楽イベントファンも多そうで、地域密着を形にしてるなぁと思いました。

まとめ 今後の富山ワインに期待

現状はセイズファームとやまふじぶどう園のワインさんの二強の印象です。セイズファームもようやく安定したワイン造りができるようになってきたというところでしょうか。

今回の4軒は富山内で上手にばらけたロケーションにあるので、それぞれの地域性を生かしたワインになれば、個性のあるワインを作って欲しい思います。栽培環境としては雨量も多く厳しい要素もありますが、先輩に引っ張ってもらいながら駆け出しワイナリーの2社も頑張って欲しいと思います。

富山ワイン、今後が非常に楽しみです♪

ワインで人生をちょっと楽しくしよう♪
大人の宅飲みワイン&おつまみレシピ研究所|ソムリエ協会例会ログ No.021

コメント