日本酒米で味は変わる?/2022年愛知例会Dに参加してきました!!

4.ソムリエ例会巡り/勉強会参加

こんにちは、旅ガラスです。

2022年愛知例会D「“歴史と伝統が息づく“愛知の日本酒」に参加してきました。

仕事を中抜けしたので最後まで聞けませんでしたが、日本酒の改革派筆頭のようなお話を聞けたのでシェアしたいと思います。

そもそもソムリエ協会の例会ってどんなことやるの?

  • 1時間授業、1時間テイスティングの構成です(2時間テイスティングの時もあります)
  • 内容は47都道府県で共通テーマが3つ、各都道府県の独自テーマが1つ
  • 他県の例会に出るのもOK
  • 一般参加は6000円です。協会員は年会費15000円で例会に無料参加可

3回以上参加するなら元は取れる計算ですね。

お酒のクオリティも高く、お酒の質を楽しめる方なら6000円はもはや実費です。そこにプロの解説が追加、勉強にもなるのでお酒好きには最高です。

個人的には各講師の持つこぼれ話が貴重です。実体験やどういう感覚でテイスティングしてるのか、どんな背景があったのかなど聞けるので、趣味がお酒の勉強な人には嬉しい限りです。

独自テーマってどんな内容なの?

2022年度の東海地方のテーマを上げると・・・

  • 愛知県:“歴史と伝統が息づく“愛知の日本酒
  • 三重県:「三重Heritage」について ~新たな三重の酒認定制度と、ブランド戦略の概要~
  • 岐阜県:岐阜のクラフトビール
  • 静岡県:花の舞酒造のワイン酵母使用の日本酒と ワインの比較試飲

今回は東海地方参加のうち、参加できたのは愛知と三重のみ。他はお仕事でした。

セミナー前半/九平治節が炸裂!

今回の講師はコチラ!

  • 久野 九平治氏 株式会社萬乗醸造 ・醸し人九平次 醸造家
  • 澤田 薫氏 澤田酒造株式会社 代表取締役社長
  • 澤田 英敏氏 澤田酒造株式会社 代表取締役副社長
  • 田崎 真也 一般社団法人日本ソムリエ協会

仕事の電話のせいで10分ほど遅刻していくと、一人のおじさまの独壇場となっておりました。

株式会社萬乗酒造の社長? 久野九平治さんです。

内容はシンプル、「日本酒はまずお米に着目しましょう」という話を30分ほどしていました。

ワインやみかんに置き換えて話したり、お米の断面を顕微鏡で写したりと個人的には面白くてためになりました。自社田んぼ持ってる数少ない日本酒蔵だけあって、酒造りの手法だけではなくお米への理解も深く広い印象を受けました。

が・・・

旅ガラス
旅ガラス

聴講者の1割メモメモ、1割真面目に傾聴。
残り8割は携帯見たり下向いてました。

九平治さんのお話の仕方って説教臭いんで、近くの席のおばちゃんとか溜息ついてる(笑)
まぁそもそも「ソムリエ協会」のイベント参加者は日本酒に詳しい人が少ないと思われるので、酒米やヴィンテージによる味の差を言葉だけで話されてもピンと来ないのは仕方ないと思います。

 

しかも今回のテーマ完全に無視してるしw

ただ自覚あるのか、14:30ピッタリくらいで自分の尺が終わったため澤田夫妻とバトンタッチ
ここから本日のテーマ、「愛知の日本酒」のお話になりました。

歴史や地形、文化のお話など。
愛知は焼き物のおかげで水のデータが他県より多かったり、調味料(醤油や味噌、お酢など)の生産地であることなども勉強になりました。

うむ、プレゼンは澤田夫妻の方が上手でしたねw

ただし、ここで面白いのが九平治さんの話ばかり記憶に残っているということ、そういう意味では九平治さんもかなりレベル高いスピーカーなのかもしれません。

後半/テイスティング

今回は各蔵自社2種+他社1種、全6種類。

  1. 久野九平治本店 黒田庄町福地 山田錦 2020
  2. 醸し人九平次 雄町 sauvage 2021
  3. 蓬菜泉 蓬(よもぎ) 夢山水
  4. 白老 若水特別純米槽場直汲み(フナバジカグミ)生原酒 若水
  5. 純米吟醸熟成酒 豊穣 山田錦/八反錦
  6. 長珍(チョウチン) 純米60五百万石無濾過生詰

先3つは九平治さんチョイス:純米大吟醸の山田錦/雄町/夢山水の飲み比べ

後3つは澤田さんチョイス:フレッシュ生原酒/熟成酒/無濾過生酒の飲み比べ

純米大吟醸の飲み比べ

  1. 久野九平治本店 黒田庄町福地 山田錦 2020
  2. 醸し人九平次 雄町 sauvage 2021
  3. 蓬菜泉 蓬(よもぎ) 夢山水

これ、すごく勉強になりました!&難しいw
なぜなら日本酒の場合は酵母や醸造テクニックで香りや色が変わるから。なのでワインのように香りや色から酒米の違いを察するのは難しいと思います。

田崎会長や九平治さんは口に入れた時のテクスチャーの違いについて話されていましたね。説明聞きつつ、旅ガラスの印象は以下の通り

  • 山田錦:ふくよかで滑らかな口当たり。お米由来の柔らかい旨味。エレガント
  • 雄町:骨太というか硬さが残る、コクのある力強い旨味。パワフル
  • 夢山水:シャープ&ドライ。コンパクトにまとまってる印象です
旅ガラス
旅ガラス

でもこれは純米大吟醸での比較なので、また精米歩合やアルコール添加で口当たりもだいぶ変わるのかなぁと思います

やっぱり奥が深い。面白いテイスティングでした。こういう事を繰り返して自分の経験値を積むのはワインと一緒だと思います。自分の中で具体的に何がどう違うのか整理するのは非常に大事ですね。

 

フレッシュ生原酒/熟成酒/無濾過生の飲み比べ

  1. 白老 若水特別純米槽場直汲み(フナバジカグミ)生原酒 若水
  2. 純米吟醸熟成酒 豊穣 山田錦/八反錦
  3. 長珍(チョウチン) 純米60五百万石無濾過生詰

これは割と分かりやすい。ざっくり言うと

  • フレッシュ生酒VS.熟成酒
  • 生原酒VS.無濾過生

の二つがテーマかなぁと思います。

生酒のフレッシュ感と熟成酒のしっとり感。
熟成酒は基本的にメープルシロップやキャラメル、ナッツ系の香りが出やすく色も変わりやすい。今回5年熟成でしたが割と熟成香も色の変化も控えめなので、柑橘系の強めのオレンジビターチョコのような淡くほろ苦いイメージがありました。

逆に生酒はフルーツの香りがしっかり出ます。フルーツの種類は酵母次第でバナナ系になったりリンゴ系になったり分かれますが、何よりフレッシュでお米よりも果物の甘さが出るのが特徴かなぁと思います。

生酒の無濾過の有無に関しては難しい。
普通に考えるなら外観に違いが出そうなもんですが、割と透明度は高い。もちろん澱なども残ってない。しかも五百万石って辛口端麗なお酒になりやすい所にコクを与えるべく無濾過にしてるので、ちょっとトリッキー。

個人的には五百万石らしいさっぱり感にコクが加わった印象。なので無濾過なのにキレがしっかり。生酒らしいフルーツ感はあるものの、淡く上品なバナナ。

炊き立てのお米というよりは、とぎ汁のような雑味と混じるイメージ(これは無濾過だからというより五百万石だからかな?)もし無濾過らしさを味わうなら超ぬる燗(30℃)くらいにしたらキレがまろやか、コクが深まって厚みのある日本酒を味わえそうです。

まとめ 酒米の違いは香りより味わいによく出る!

今回のテーマ「愛知の日本酒」からは逸れましたが、酒米の違いの味わいについてが特に勉強になりました。

旅ガラス
旅ガラス

酒米の違いは味わい、特にテクスチャー(口当たり)に良く出る印象です。香りは酵母とか精米歩合とか醸造方法で違いが出るのかなぁと思います

これがワインだと葡萄毎に香りの特徴が出たり、タンニンや酸味の量と比較的個性が出やすいのですが、日本酒はその辺り難しいなぁという印象です。

 

今回みたく精米歩合や蔵元などを統一して飲み比べするとお米の特徴が掴めてくるので、今後も色々トライして酒の違いが分かる男になりたいなぁと思います

ワインで人生をちょっと楽しくしよう♪
大人の宅飲みワイン&おつまみレシピ研究所|ソムリエ協会例会ログ No.019

コメント