- 「朝日町ワインってどこにあるの?」
- 「どんな味だった?」
- 「無濾過だと味や香り変わるの?」
何か当てはまる人は是非記事を読んでみてください。
ワインの好みは十人十色、でも「美味しいワイン」が飲みたいのは一緒。そんなあなたに役立つヒントをお届けしてます♪
管理人:旅ガラス
☆記事はこんな人が書いてます☆
- ワイナリー400軒訪問&試飲
- NewZealandでワイナリースタッフ勤務経験あり
- 現在は船乗りエンジニア&趣味副業でワイン会幹事
あなたと同じワイン好きの1人です。詳しくはプロフィールページへどうぞ
朝日町無濾過秘蔵ワイン2023赤/レビュー
フレッシュな黒果実とスパイスが楽しめるミディアムボディの赤
砂糖を使った和食と合いそう | 値段 1580円 | コスパ評価 7/10
砂糖を使った和食と合いそう | 値段 1580円 | コスパ評価 7/10
品種: Black Queen65%, Muscat Berry A25%, Merlot10% ALC.13% 限定11000本
- 個人的な印象
思ったよりメルロー強いのかなぁという印象。無濾過でも雑味少なく濁りなどなし - ワインの特徴
黒果実(ブラックチェリー、カシス)、バニラ、トースト、いちごキャンディなど
ボリューム感はあるが濃厚というより中濃?そこそこの渋み - どんな人にオススメ?
日本ワイン好きな人ならアリかな

旅ガラス
無濾過で果実のピュアな味わいは出てます。メルローの10%が他2つの葡萄を繋いでるようなイメージです。
エチケット裏の引用はこちら
山形県産ブラッククィーン種、マスカットベーリーA種とメルロー種 を使用。これまでワイナリー関係者だけしか味わうことが出来なかった、秘蔵のワインです。新しいワインは樽に詰められ、 ゆっくりと熟成をかさね輝きを増していきます。 そのワインの旨味と香りを生かすために、 濾過をすることなくそのまま瓶詰めしました。 瓶底に沈殿物が生じることがありますが、 ワインの中に含まれる自然な成分ですので、 安心してお飲み下さい。このワインは、 人々の技と知恵から醸し出される「ぶどうと人と地の力」 の結晶です。 このワインは濾過をしておりません。お買い上げ後は、 お早目にお召し上がり下さい。
ということで、無濾過によってより葡萄本来の味や香りが残るというような説明をしています。代わり澱など出る可能性もあります。

旅ガラス
実際にピュアでフルーティーなベリーの香りが印象的でした。また、無濾過自体は割と他の生産者でも行っているポピュラーな手法です。最後の一杯に黒い澱が出てくる事があったりします。
代わりに温度変化などにあまり強くないのが無濾過のデメリットですね。
ちなみに朝日町はこの辺り
山形市の西側に位置しています。
Google Map上でもわかる通り、ほぼ緑色の自然豊かな土地になります。
りんごとぶどう、アーモンドが有名みたいです。
Google Map上でもわかる通り、ほぼ緑色の自然豊かな土地になります。
りんごとぶどう、アーモンドが有名みたいです。
ブドウ園は最上川の両岸、河岸段丘にあり土壌は粘土質、山に囲まれ寒暖差のしっかりした土地のようです。正確な標高のデータは見つかりませんが、住宅地付近は200-300m程度とのこと。
ワインで遊び、呑んで学ぶ♪
宅飲みワイン研究所長のテイスティングログ No.213
宅飲みワイン研究所長のテイスティングログ No.213
コメント