高畠新酒デラウェアスパークリング2024/テイスティングログ

  • 「デラウェアのスパークリングって美味しいの?」
  • 「新酒らしさはあった?」
  • 「高畠ワイナリーってどんなところ?」

何か当てはまる人は今回の記事を読んでみてください。

ワインの好みは十人十色、でも「美味しいワイン」が飲みたいのは一緒。そんなあなたに役立つヒントをお届けしてます♪

管理人:旅ガラス

☆記事はこんな人が書いてます☆

  • ワイナリー400軒訪問&試飲
  • NewZealandでワイナリースタッフ勤務経験あり
  • 現在は船乗りエンジニア&趣味副業でワイン会幹事

あなたと同じワイン好きの1人です。詳しくはプロフィールページへどうぞ

 

高畠新酒デラウェアスパークリング/2024/レビュー

デラウェア食べてるような自然な甘さと勢いある泡立ちが楽しめるスパークリング
天ぷらやココナッツカレーと相性良いワイン | 値段 1679円 | コスパ評価 9/10

品種:Delaware(デラウェア),  ALC.11.5%

  1. 個人的な印象
    ぶどうを直接食べるように甘い!泡の勢いも良いです。
  2. ワインの特徴
    フルーツ(マスカット、マイヤーレモン、ピンクグレープフルーツ)、蜜蝋、ヨード、菩提樹など
    甘やかさに対して酸や苦みは控えめ、泡のリフレッシュ感でバランスとってます。
  3. どんな人にオススメ?
    アロマティックでドライなスパークリングが好きな人
旅ガラス
旅ガラス

デラウェアと言うと小さな食用葡萄のイメージで、ワインにするとお手頃なライトボディが出来上がる印象でした。でも今回の泡は良い意味で裏切られるし、極上のデラウェアを直接食べたような香りの強さと甘やかさでした。

高畠ワイナリーは山形県のこの辺り
南部で福島や宮城とは割と近いです。
東北の豪雪地帯みたいで、高畠町内でも1m程度積雪する模様です。
土壌は海底から隆起した山間部の地層で海洋生物の化石が多く含まれ、この地層から切り出される石を高畠石と呼ぶようです。このユニークな地層はミネラル豊富、保湿調整機能などブドウ栽培に適した土壌のようです。
大きく4エリアに分けられ、それぞれの特徴が違っています(詳細はHPにあります)そこに50以上の契約栽培農家さんから葡萄を買ってワインを醸造しています(自家農園もあります)
しっかりとした情報量のある高畠ワイナリーのHP、気になる方はこちらからどうぞ
高畠ワイナリー
当ワイナリーは自然豊かな豊穣の地、山形県高畠町に1990年に創設されたワイナリー...
エチケットの説明は以下の通り
高畠町のデラウェアは生産量が日本一で糖度が高く甘い風味が特徴です。 デラウェアの甘みと弾ける気泡が心地いい爽やかなスパークリングワインです。 出来立ての果実の風味が詰まったフレッシュな味わいをお楽しみください。
やや辛口  飲み頃温度 3~7℃
HPにはワインのデータベースもあるので早速今回のワインも調べてみようとしたんですが。。。
ない。。。
新酒だから?もしくはまだアップデートされてないのか?
よくよく考えると2024年10月に販売された新酒、旅ガラスが2025年7月、現在在庫残ってないなら説明不要との判断かな?
旅ガラス
旅ガラス

スーパーに在庫残ってたおかげで高畠の新酒初めて飲めたのでラッキーです。半年以上スーパーで熟成してますがw泡の勢いはかなり良かったので、新酒らしいフレッシュさを前面に押し出したスタイルなんだろうなぁ

そんな事を思いながら一人でごくごく飲んだ美味しいワインでした。
ワインで遊び、呑んで学ぶ♪
宅飲みワイン研究所長のテイスティングログ No.212

コメント