ヤマ・ソービニヨンの最先端/2022年石川例会Dに参加してきました!!

4.ソムリエ例会巡り/勉強会参加

こんにちは、旅ガラスです。

2022年石川例会D「ヤマ・ソービニオンを識る」に参加してきました。

ヤマ・ソービニヨンで独自路線を走る能登ワイン、そこの最先端事情やヤマ・ソービニヨンの個性について拝聴してきました!

そもそもソムリエ協会の例会ってどんなことやるの?

  • 1時間授業、1時間テイスティングの構成です(2時間テイスティングの時もあります)
  • 内容は47都道府県で共通テーマが3つ、各都道府県の独自テーマが1つ
  • 他県の例会に出るのもOK
  • 一般参加は6000円です。協会員は年会費15000円で例会に無料参加可

3回以上参加するなら元は取れる計算ですね。

お酒のクオリティも高く、お酒の質を楽しめる方なら6000円はもはや実費です。そこにプロの解説が追加、勉強にもなるのでお酒好きには最高です。

個人的には各講師の持つこぼれ話が貴重です。実体験やどういう感覚でテイスティングしてるのか、どんな背景があったのかなど聞けるので、趣味がお酒の勉強な人には嬉しい限りです。

独自テーマってどんな内容なの?

2022年度の北陸のテーマを上げると・・・

  • 富山県:醸造家トーク・セッション 富山のワイナリーの現状と未来
  • 石川県:ヤマ・ソービニオンを識る
  • 福井県:昆布のテロワールと昆布出汁とワイン

セミナー前半/ヤマ・ソービニヨンの分布状況

今回の講師はコチラ!

  • 吉田穣氏 & 丸山敦史氏 能登ワイン株式会社
  • 田崎 真也   氏 一般社団法人日本ソムリエ協会 会長

能登ワインから製造の吉田さん、営業の丸山さんにお越し頂きました。

ー能登ワインについてー
醸造開始は2006年から、能登空港の企画構想時にワイン作成の話があり、最も古い葡萄の樹2000年に植樹。現在は自社3haと4軒の契約農家で合計24haのブドウ園を持っています。赤はヤマ・ソービニヨンを筆頭にマスカット・ベーリーAやメルロー。白はシャルドネとナイアガラ。土壌が元々酸性よりだったため、地元の名産品であるカキの殻をつかってアルカリ性に土壌改良も行っているそうです。

さて、今回はヤマ・ソービニヨンについて詳しく聞いたので紹介していきます。

ヤマ・ソービニヨンってどんな葡萄?

山梨大学で開発された、ヤマブドウとカベルネ・ソーヴィニョンの交配品種。
栽培地域はなんと石川県が1位、次いで山形・岩手と続きます。

田崎会長の話では、日本の多雨の気候で葡萄が水膨れ破裂しないようにしたい、というのが目的だったという話でした。ヤマブドウは日本の土着品種だけあって果皮が厚いので破裂しにくい特製があるそうです。

  • 収量
    カベルネ・ソーヴィニョンより若干少なくヤマブドウより多い
  • 粒の重量
    カベルネ・ソーヴィニョンより少し小さ目
  • ワインの特徴
    ヤマブドウ由来の野性味と高い酸にタンニン、インクを垂らしたような濃い色素

能登ワインさんのお話では成熟期間が長く、糖度が上がるまで時間がかかるそうですが、果皮が厚いので割れずに育ってくれるそうです。

補糖は基本的に必要なく、酸度が高いので除酸もリーズナブルのワインには行うそうですが、一定のクオリティを出すワインにはMLFのみで対応しているとのことでした。

旅ガラス
旅ガラス

栽培の話を聞くのはやっぱり面白いですし、田崎会長が上手に深堀や補足してくれるので大変勉強になりました

後半/テイスティング

  1. 心の雫 2020 / 能登ワイン
  2. 信州むやだワイン 紫輝 2020 / 本坊酒造
  3. 伊豆ヤマ・ソービニヨン 2019 / シダックス中伊豆ワイナリー
  4. ソレイユ・ルバン ヤマ・ソービニヨン バレルセレクト 2017 / 月山山ぶどう研究所
  5. クオネス ヤマ・ソービニヨン 2020 / 能登ワイン
  6. クオネス ヤマ・ソービニヨン 2017 / 能登ワイン

全てヤマ・ソービニヨンが主体のワイン!
これだけ揃えて飲めるなんてそうそうないので、大変貴重な機会でした。色の違いも面白いですね。

オーソドックスワイン4つと後半のプレミアムワイン2つで全然違う味わいでしたので、そこで分けて行こうと思います。

ヤマブドウ系を感じさせる酸味のテクスチャーがキーのワイン

前半4種はヤマブドウ系ならではの酸味を違う形で利用してるのが印象的でした。
昔みたくただ酸っぱいだけでお酢を飲んでいるようなワインはなく、美味しく仕上がっていました。

  1. 心の雫 2020 / 能登ワイン
    -のびやかな酸で余韻の苦味と上手にマッチ
  2. 信州むやだワイン 紫輝 2020 / 本坊酒造
    -まろやかな酸味にコクのある味わい
  3. 伊豆ヤマ・ソービニヨン 2019 / シダックス中伊豆ワイナリー
    -マセラシオンカルボニックタイプ、フレッシュな酸とスパイス感が調和
  4. ソレイユ・ルバン ヤマ・ソービニヨン バレルセレクト 2017 / 月山山ぶどう研究所
    -角が残る酸とタンニンがまだ感じられるが、熟成して美味しくなってきている印象
旅ガラス
旅ガラス

個人的には2と4がヤマ・ソービニヨンの王道を上手にまとめた印象。酸味とタンニンが上手に処理されていて、酸っぱい&渋いを美味しいポジティブな方向にワインを発展させてる印象でした。

全体的に果実味の凝縮感は控えめでエレガント、余韻が心地よくバランス良く仕上げてるイメージです。

ボルドーレベルの凝縮感のプレミアムワイン

  1. クオネス ヤマ・ソービニヨン 2020 / 能登ワイン
  2. クオネス ヤマ・ソービニヨン 2017 / 能登ワイン

最後の二つは能登ワインが醸すプレミアムワインのクオネスシリーズ。全然凝縮感が違いました!

旅ガラス
旅ガラス

まさにボルドー!黒果実のパワフルさが出たおかげで強靭な酸やタンニンに負けないパワフルなワインに生まれ変わります!

これはびっくりしました。日本ワインでこれだけ重厚感と複雑性のあるワインを飲んだのは久しぶりです。しかもそれがヤマ・ソービニヨン。カベルネ・ソーヴィニョンと言われても納得できるクオリティです!

前半の4種類はヤマ・ソービニヨン感や特徴がくっきり出ていたんですが、後半の2種はほとんど分からないです。田崎会長の話では爽やかでエレガントな部分があるという話でした。確かに野性味ある酸というのはあるなぁと感じます。ただ言われないと分からないw

ちなみにこのクオネスシリーズ、吉田さんの話では収量制限と無濾過無清澄の導入がポイントということでした。収量制限に関してはプレミアムワインを作る生産者が、無濾過無清澄は自然派の生産者がやっているイメージがあるので、そこだけ見ると新スタイルなのかなぁと思います。

まとめ 着々と成長を続けるヤマブドウ系ワイン

「酸っぱくて渋い」の印象が強かったヤマブドウ系品種のワイン。今ではしっかり進化して生まれ変わっているのを感じました。

ヤマ・ソービニヨンは勿論、奥出雲さんが小公子、北海道でも山幸などのヤマブドウ系品種のクオリティがどんどん上がっています。

今後も目が離せないヤマブドウ系品種の進化、一人のワイン好きとしては楽しみで仕方ありません。今のうちからワインをゲットしていきたいなぁと思っていますw

ワインで人生をちょっと楽しくしよう♪
大人の宅飲みワイン&おつまみレシピ研究所|ソムリエ協会例会ログ No.022

コメント