BOAVISTA/高畠ワイナリー/テイスティングログ

赤ワイン
oplus_0
  • 「BOAVISTAってどういう意味?」
  • 「なんの品種使ってるの」
  • 「美味しかった?」

何か当てはまる人は是非記事を読んでみてください。

ワインの好みは十人十色、でも「美味しいワイン」が飲みたいのは一緒。そんなあなたに役立つヒントをお届けしてます♪

管理人:旅ガラス

☆記事はこんな人が書いてます☆

  • ワイナリー400軒訪問&試飲
  • NewZealandでワイナリースタッフ勤務経験あり
  • 現在は船乗りエンジニア&趣味副業でワイン会幹事

あなたと同じワイン好きの1人です。詳しくはプロフィールページへどうぞ

 

ボアヴィスタ/高畠ワイナリー/レビュー

色が濃いが、ライトでみずみずしさを楽しめるカジュアルな赤ワイン
| 値段 1580円 | コスパ評価 7/10

品種: Muscat Berry A

  1. 個人的な印象
    MBAにしてはジューシーさを感じる、酸味と果実味のバランスがほどよくみずみずしい。あまり飲んだことのないタイプ
  2. ワインの特徴
    赤果実(クランベリー、チェリートマト、黄色いプラム)、バニラ、わたあめ、トーストなど
  3. どんな人にオススメ?
    MBAがあまり得意じゃない人には一度トライしてもらいたい。
旅ガラス
旅ガラス

ライトボディだけどいちごキャンディ系の香りに全振りされておらず、普通に食事にも合わせやすそうなスタイルでした。冷たいトマトスープとかにも合いそうな気がします。バランスが良くて個人的には好きなタイプ。

エチケット裏の引用はこちら
果樹王国の山形県が育んだマスカット・ベーリーA品種を主体に造られた飲みやすく飲み応えのある赤ワインです。
華やかな香りと柔らかなタンニンとともに、日本由来のぶどう品種が織りなす繊細な味わいをご堪能ください。

高畠町とは書いてないので、多分自社栽培ではなく山形県内で栽培された買い葡萄を中心に作ったのかなぁと推察。MBAというと山梨のイメージですが、ちょっと毛色の違ったタイプです。

ちなみに高畠町はこの辺り

山形市の南部で、丁度福島県と宮城県の県境に接しています。
ちなみにBOAVISTAをAIで調べてもらうと
「Boavista」はポルトガル語で「良き眺め」や「良い景色」を意味します。また、ポルトガルやブラジルに地名やサッカークラブの名前として使われています。
こういう風に出てきました。
他にも「良き訪問」とか「またあいましょう」みたいな意味もあるみたいですね。
ちなみに高畠ワイナリーのHPでは商品ラインナップに乗ってないので、定番アイテムではない模様。ヴィンテージ記載もないので今後は作らないのかな?
ワインで遊び、呑んで学ぶ♪
宅飲みワイン研究所長のテイスティングログ No.214

コメント